研究課題/領域番号 |
14560092
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
服部 誠 東京農工大学, 農学部, 助教授 (40221501)
|
研究分担者 |
小西 良子 国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 室長(研究職) (10195761)
|
キーワード | intestinal infection / prevention / glycopeptide / glycomacropeptide / ovomucin |
研究概要 |
腸管出血性大腸菌、サルモネラ菌、コレラ菌、ロタウイルス等、腸管を経由し重篤な症状を引き起こす腸管感染症が近年増加しており、社会的に大きな問題となってきており、これらへの対応が急務となっている。最近の研究の進歩により、細菌と宿主細胞の認識において宿主細胞表面の糖鎖(シアル酸、マンノースなど)が認識分子となっていることが明らかとなってきた。この認識メカニズムを応用して、腸管上皮細胞上に発現している糖鎖と拮抗的に作用する食品成分を腸管内に常在させることで、腸管感染症の予防が可能であると考えた。そこで、本研究においては、病原微生物が認識する糖鎖を、食品を起源として探索し、さらにそれらより糖ペプチドを得、微生物結合能を有する部分を明らかにすること、さらに得られた糖ペプチドに難消化性の糖質を結合したハイブリッド分子とすることにより、これらの生体内における安定性を増強し、実用上有用な分子を創製することを目的としている。本年度は、牛乳グリコマクロペプチド(GMP)、オボムチンを、牛乳ならびに卵白より単離し、これらを出発物質として用いた。オボムチンについてはプロテアーゼ処理により糖ペプチド(オボムチン由来糖ペプチド(OGP))を得た。精製は、逆相クロマトグラフィーにより行った。これらを用い、酵素免疫測定法(ELISA)により、種々の感染性細菌に対する結合能を調べた。その結果、GMPのSalmonella enteritidis(SE)、腸管出血性大腸菌(O157)に対する結合性、OGPのO157に対する結合性を見出した。
|