研究概要 |
研究代表者・長岡は、牛乳の乳清タンパク質のβ-ラクトグロブリンのトリプシン加水分解物が血清コレステロール低下作用を発現することを見出し、小腸上皮細胞の機能を発現するヒト結腸ガン由来株化細胞Caco-2におけるコレステロール吸収実験から吸収抑制作用を有するペプチドを4種類同定し、報告した。そのうちのIIAEKは、in vivoでもコレステロール代謝改善作用を発揮することが明らかにされている(Biochem. Biophys. Res. Commun.,281,11-17(2001))。しかし、IIAEKなどのペプチドがどのような機構で、コレステロール代謝改善作用を発揮するかは、充分には解明されていない。そこで今回は、IIAEKのコレステロール代謝改善作用について、特に分子・遺伝子レベルで解明することをマウスによる動物実験を用いて試みた。 検討の結果、IIAEKは、血清コレステロールとともに、肝臓コレステロールも対照群と比較して、有意に低下させた。つまり、コレステロールプール(肝臓コレステロール+血清コレステロール)も有意に低下した。また、IIAEKペプチドを構成するアミノ酸の混合物は、IIAEKペプチドの作用を再現しなかった。IIAEKは、胆汁酸生合成の律速酵素であるコレステロール7α-水酸化酵素のmRNAを抑制し、コレステロール吸収を抑制するとともに、コレステロールの体外排泄に関わるコレステロール輸送担体であるABCA1などのmRNAを増加させ、コレステロールの吸収排泄を促進することにより、コレステロール代謝改善作用を発揮することを明らかにした。以上の成果は極めて新規性の高いものであり、高く評価できる。
|