• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

カンキツ精油の機能性解明に関する生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560101
研究機関高知大学

研究代表者

受田 浩之  高知大学, 農学部, 助教授 (60184991)

研究分担者 沢村 正義  高知大学, 農学部, 教授 (20038300)
キーワードカンキツ / 精油 / 機能性
研究概要

本研究では,カンキツ精油が有する新しい機能として,皮膚や組織の老化,並びに疾病の予防効果を系統的に,かつ成分化学的に追求することを目的として,生体内タンパク質,酵素,並びに活性酸素を中心としたフリーラジカルに対する精油成分の作用を系統的に解析することを目的とした.本年度の検討により以下のことが明らかとなった.
(1)モノマーの分子量変化から,ユズ(YUZ)精油はヒト血清アルブミン(HSA)に対するグルコースの修飾を加速させることが明らかとなった.
(2)酵素チロシナーゼの触媒作用に対する13種類の精油の影響を調べた.その結果,リスボン(LIS),ユーレカレモン(EUR),キヨオカダイダイ(KIY)に顕著な阻害活性が認められた.LIS, EUR, KIYは他の精油に比べてsabinene, neral, geranial, neryl acetate, geranyl acetateを多く含有していた.
(3)スーパーオキシドアニオンの消去活性はケラジ,LIS, KIYに特に強いことがわかった.興味深いことに,これらは同時にチロシナーゼ阻害活性も有していた.
(4)DPPHラジカル消去活性はEUR, YUZなどで認められた.これらの活性とスーパーオキシドアニオン消去活性,チロシナーゼ阻害活性との間には明確な関連は認められなかった.
以上の結果,カンキツ精油はタンパク質,酵素に共有的に,あるいは可逆的に吸着して,それらの分子の生化学的な機能を変化させることが明らかとなった.さらに活性酸素やフリーラジカルの反応性を消去する作用も持ち合わせており,それらの関与成分がお互いに異なる可能性も示唆された.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi