• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ABCタンパク質によるステロールの吸収・代謝の調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560102
研究機関九州大学

研究代表者

池田 郁男  九州大学, 農学研究院, 助教授 (40136544)

キーワード植物ステロール / ABCG5 / ABCG8 / SHRSPラット / Liver X receptor / コレステロール / 吸収 / Liver X receptorアゴニスト
研究概要

前年度の研究において、体内に植物ステロールを蓄積するWKYおよびSHRSPラットでは、小腸からの植物ステロールの吸収が高く、肝臓から胆汁を経由した植物ステロールの排泄が低いことを見いだし、これらが原因で体内に植物ステロールを蓄積することが明らかとなった。また、これらのラットではABCトランスポータG5に遺伝的変異があることを見いだした。この変異により細胞内からの植物ステロールの排泄に不具合が生じ、体内に植物ステロールが蓄積すると考えられた。ABCG5およびG8の発現は酸化コレステロールをリガンドとするLiver X receptor(LXR)により調節を受けている。そこで、植物ステロールおよびコレステロール摂食時にABCG5,G8の発現が変化するかをSHRSPラットを用いて調べた。まず、植物ステロール摂食により、SHRSPラットでは、多量の植物ステロールを体内に蓄積しているにも関わらず、ABCG5およびG8の肝臓、小腸での発現は全く変化しなかった。一方、コレステロール摂食では、空腸、回腸および肝臓のいずれもABCG5,G8の発現は有意に増加した。これらの結果は、コレステロール酸化物はLXRのリガンドとなりうるが、植物ステロール酸化物はなりえないことを強く示唆した。さらに、LXRアゴニストをSHRSPおよびWistarラットに投与し、植物ステロールの体内蓄積およびABCG5,G8の発現を調べたところ、アゴニスト投与により空腸、回腸での発現は増加したが、肝臓では変化しなかった。このとき肝臓へ蓄積した総植物ステロール量は、アゴニスト投与でも変化しなかった。このことは、SHRSPラットのABCG5およびG8は植物ステロール排泄能力がほとんどないことを強く示唆した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi