研究概要 |
本研究では一貫して近縁種間の関係に注目して遺伝的関係や多様性に関する解析を行った。 (1)地表徘徊性昆虫を対象とした近縁種群の系統性と遺伝的多様性 オオオサムシ亜属では2種の分布境界付近での調査を行い、比較的分布域の狭い小型種群の組み合わせ(スルガオサムシ×ルイスオサムシ:静岡県)では、mtDNAの祖先多型にもとづく変異の他、地形に強く依存した過去の交雑の影響が認められた。分布域の広い中型種群の組み合わせ(アオオサムシ×ミカワオサムシ:長野県)ではmtDNAは比較的単純な変異で、一方向への強い浸透が確認された。 低移動性の種が大部分を占めるナガゴミムシ属については,まず属全体の系統関係が核およびミトコンドリアのDNA解析でおおむね明らかになった。これまでは形態のみから諸説が唱えられ,亜属間の関係も不明な点が多かったので,これは画期的な成果である。さらに北日本のツンベルグナガゴミムシ種群の中に詳細な交尾器形態とmtDNAから識別される同所的な隠蔽種が複数存在することが明らかになり、遺伝子解析の有効性を示した。 (2)植食性昆虫を対象とした近縁種群の系統性と遺伝的多様性の解析 分布拡大の著しい中国寧夏回族自治区のゴマダラカミキリ類2種の種間関係では典型的な2種および中間的な個体のいずれの間にも全くmtDNAの変異がなかった。これは速やかに浸透交雑をおこしたか,元々2種が極めて近縁で最近まで遺伝的交流を保っていたことを示唆する。さらには冷温帯広葉樹の新芽を摂食するルリクワガタ属4種では,同一地点の同種にもmtDNAに個体変異が認められ、2種については明らかに単系統にならず,交雑か祖先多型の可能性を示唆する結果となった。 このように森林無脊椎動物(昆虫)群集の遺伝的多様性の解析結果は生息様式,特に分散能力、近縁種の存在などによって非常に異なっていた。
|