• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

土砂生産場である山腹斜面の崩壊に対する免疫性に関する水文・地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560121
研究機関高知大学

研究代表者

平松 晋也  高知大学, 農学部, 助教授 (70294824)

研究分担者 牛山 素行  東北大学, 災害制御研究センター, 助手 (80324705)
石川 芳治  京都府立大学, 農学部, 助教授 (70285245)
キーワード表層崩壊 / 免疫性(周期性) / 水文観測 / 降雨分布 / 土砂生産ポテンシャル
研究概要

本研究は,四国地域を対象地域として選定し,「「太平洋沿岸地域:高知県」と「瀬戸内海沿岸地域:愛媛県」とでは雨の降り方は大きく異なっているにもかかわらず,土砂生産状況にはほとんど変化が見られない」といった四国内での土砂災害環境の相違(空間分布の相違)や変化(変遷:土砂災害環境の時間的変化)の原因を解明するとともに,将来の土砂災害対策のあり方を議論・模索する上での基礎情報を提供することを目的として実施した.
本年度は,1998年高知県豪雨災害(多雨地域の事例)や1998年10月に愛媛県内で発生した台風10号災害(非多雨地域の事例)をはじめとする四国地域内で発生した豪雨(土砂災害)事例を抽出し,現地調査や空中写真判読を行うことにより,「雨の降り易さ」と土砂災害形態や規模の変化に関する実態把握を行い,「太平洋沿岸地域」と「瀬戸内海沿岸地域」との土砂生産環境の相違を明らかにした.さらに,両地域での降雨時における雨水の挙動や地山の安定性の相違を明らかにするため,「瀬戸内海沿岸地域:非多雨地域」と「太平洋沿岸地域:多雨地域」に対して水文試験流域を設けた。そして,「瀬戸内海沿岸地域:非多雨地域」に対しては,テンシオメータや土壌水分センサ等を埋設し,集中的に水文観測を開始した.その結果,降雨時には,従来のマトリックス流よりも速い流れが樹木根系周辺部に集中してみられるといった事実が確認された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮前 崇, 平松晋也: "樹木根系周辺部における雨水の挙動に関する一考察"平成15年度砂防学会研究発表会概要集. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi