• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

持続的経営林としての帯状複層林の可能性評価と動態予測

研究課題

研究課題/領域番号 14560122
研究機関宮崎大学

研究代表者

溝上 展也  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00274522)

研究分担者 井上 昭夫  鳥取大学, 農学部, 助手 (80304202)
伊藤 哲  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00231150)
キーワード小面積皆伐 / スギ、ヒノキ / 針葉樹人工林 / 帯状伐採 / 群状伐採 / 林縁 / 生物多様性 / 収益性
研究概要

本研究の目的は、樹高程度の帯幅で伐採が行われる帯状・群状複層林の成長、収益性、生物多様性を従来の一斉林や二段林と比較しながら明らかにし、持続的経営林としての可能性を議論することにある。
まず、大分県湯布院町にある伐採後38年経過した群状林のスギ植栽木の成長を調査し、林縁付近の樹高低下は北側の林縁付近ではみられないことを明らかにし,伐区の形状は南北方向よりも東西方向に長くしたほうが,樹高低下のみられない領域が最大化されることを見出した。また,2つの38年生伐区から計10本,19年生伐区から5本の樹幹解析を行い,過去の成長パターンを明らかにした。その結果からも,北側に位置する林木は林縁の影響を受けにくいことがわかり,ある伐区に隣接して伐採する場合には南,東,西の方向に隣接させればよいと考えられた。
次に、宮崎県椎葉村にある群状伐区内のスギ・ヒノキ幼齢木の樹高成長に及ぼす要因を分析した。光環境(GLI),土壌深度,微地形(凹型,凸型,平行型)を独立変数として重回帰分析をおこなった結果,決定係数は最大で約0.5となり,3つの因子のうち,GLIがもっとも重要な因子であることがわかった。
さらに,大分県湯布院町と宮崎県諸塚村にある帯状複層林の下層植生の多様度を隣接する一斉林と比較した結果,種数にはほとんど差異は見られなかったものの,生活型ごとに見た場合,帯状複層林のほうが森林性の種が豊富であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 溝上展也: "スギ・ヒノキ人工林における帯状・群状伐採の意味"森林科学. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] Inoue, A., Yamamoto, K., Mizoue, N., Kawahara, Y.: "Calibrating view angle and lens distortion of Nikon fish-eye converter FC-E8"Journal of Forest Research. 9(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 溝上展也: "今田盛生編著、「森林組織計画」複層林作業級"九州大学出版会 (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi