研究期間は平成14年度から平成16年度までの3年間であった。野外調査は沖縄島金武町億首川のマングローブ林を中心に実施され、定期的にフィールドでの観察調査と試料の採取行ったが、特に平成16年は台風による影響が大きかった。オヒルギは周年開花していたが、夏季の6月から冬季の12月の間に開花したものだけに結実が見られた。それ以外の時期である1月から5月までの花では、葯は裂開することがほとんどなく、しかも花粉の発芽能力も低かった。 夏季の7月にオヒルギのつぼみが裂開する前に、つぼみに花粉袋をかけ訪花動物(ポリネーター)の訪花を妨げると、開花、すなわち萼片裂開後に、花弁が裂開した花は8%以下であった。それに対して花粉袋をかけなかった無処理のつぼみでは約94%の花で花弁の裂開が生じ、雄蕊が裸出して葯から花粉が飛散した。比較的大型のクロアナバチやリュウキュウメジロの訪花は花弁の裂開を促進し、葯から花粉を飛散させた。しかしながら、同じ訪花動物であっても小型の昆虫や口吻をのばして吸蜜するホウジャク類は、花弁を開花させること、すなわち雄蕊を裸出することがほんどないので、花粉媒介者としての役割は小さかった。また、花粉袋をかけても8%程度の花では花弁が裂開、すなわち葯が裸出することで花粉が飛散し、子房の肥大も認められた。したがって、オヒルギにつては、自然状態下でも比較的高い割合で自家受粉が行われている可能性が示唆された。 一般に木本植物の自家受粉率は低いとされたが、マイクロサテライトを用いた解析の結果でもオヒルギとメヒルギでは自家受粉による結実が示唆された。 以上の結果から、自家受粉で結実できる受粉機構をもっているオヒルギやメヒルギは、少数の個体であっても移住や集団(個体群)の維持を可能とさせ、マングローブ分布の北限近くでも群落を維持させているものと考察した。
|