1.調査対象渓流の選定、調査対象堰堤の抽出 昭和13年(1938)の阪神大災害以来65年の間、砂防および治山事業が積極的に実施され、現在までに約600基の砂防、治山堰堤が建設されてきている兵庫県南部にある六甲山系(約200km^2)を調査対象地として選定した、さらに六甲山系の中から、住吉川、青谷、有野川、桧谷、芋川、石楠花谷を調査対象渓流として選定した。 これらの流域に関する空中写真、地形図、設備台帳を収集し、流域内にある砂防、治山堰堤約50基を抽出してそれらの堰堤の位置、建設時期、構造、規模等を調査した。 2.堆砂地内の植生、流路の経年変化 撮影時期の異なる空中写真、地形図を用いて空中写真判読を行い、堆砂地における土砂の堆積の変化、流路の変化、植生の概略の分布の変化等を調査した。この結果、堰堤の規模が大きいほど堆砂地面積が増大するため、堆砂地内への土砂堆積率は減少し、堆砂地内の植生回復が遅くなる傾向があることが分かった。 3.堰堤堆砂地内の微地形・植生・流水の状況に関する現地調査 現地調査により堆砂地内および周辺の微地形の測量を行うとともに堆砂の粒径分布、土壌の水分量を測定し、植生分布および流水の状況を調査した、この結果、堆砂地内の粒径が大きいほど、土壌の水分量が少ないほど、また堆砂地内の流水量が少ないほど植生の回復が遅い傾向があることが分かった。
|