研究課題/領域番号 |
14560134
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
服部 武文 京都大学, 木質科学研究所, 助手 (60212148)
|
研究分担者 |
太田 明 滋賀県森林センター, 専門員(研究職)
島田 幹夫 京都大学, 木質科学研究所, 教授 (50027166)
|
キーワード | ectomycorrhizal fungi / 炭素代謝 / 脂肪酸 / 脂質 / トリオレイン / パルミチン酸 / Laccaria amethysea / Acyl-CoA dehydrogenase |
研究概要 |
非共生条件下において、外生菌根菌(15属32種55菌株)のパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸および、脂質トリオレイン炭素源における生育量を、グルコース炭素源における生育量と比較した。概ねグルコース炭素源での生長がより高かったが、脂質、脂肪酸における生長量の方がより高い菌株もあった。Telephoraceae科の菌はパルミチン酸で生育可能であり、Laccaria属はパルミチン酸かオレイン酸炭素源で生育した。しかし、Suillus属はこれらの脂質、脂肪酸では生育できず、ほとんどの外生菌根菌は、リノール酸、リノレン酸では生育できなかった。ウラムラサキにおいてβ-酸化の初発反応を触媒する、中または長鎖脂肪酸を基質とするアシル-CoAデヒドロゲナーゼ活性は、グルコース炭素源で生育させた場合検出された。従って、グルコース炭素源で生育時でも脂質の異化は起こっており、炭素代謝に組み込まれていることがわかった。一方、脂質トリオレイン炭素源で生育させた場合、その比活性は、グルコース炭素源で生育させた場合より高かった。従って、β-酸化系は脂質炭素源により誘導を受けることがわかった。一方、グルコース、脂質の両炭素源が共存する場合はβ-酸化系酵素は誘導されず、菌の生長量はグルコース炭素源のみで生育する場合と同程度か、むしろ阻害された。これは、グルコースによるカタボライト抑制と考えられる。自然界において、宿主の生育状況が悪化し、炭素源の供給が制限された状態では、菌糸は菌糸外部に利用可能な脂質、脂肪酸が存在すれば、それらを炭素源として生き延びる可能性が示唆される。
|