• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

外生菌根菌の胞子発芽時と菌根形成初期段階における脂質代謝調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14560134
研究機関京都大学

研究代表者

服部 武文  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (60212148)

研究分担者 太田 明  滋賀県森林センター, 専門員(研究職)
島田 幹夫  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (50027166)
キーワードectomycorrhizal fungi / 炭素代謝 / 脂肪酸 / 脂質 / トリオレイン / パルミチン酸 / Laccaria amethysea / Acyl-CoA dehydrogenase
研究概要

非共生条件下において、外生菌根菌(15属32種55菌株)のパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸および、脂質トリオレイン炭素源における生育量を、グルコース炭素源における生育量と比較した。概ねグルコース炭素源での生長がより高かったが、脂質、脂肪酸における生長量の方がより高い菌株もあった。Telephoraceae科の菌はパルミチン酸で生育可能であり、Laccaria属はパルミチン酸かオレイン酸炭素源で生育した。しかし、Suillus属はこれらの脂質、脂肪酸では生育できず、ほとんどの外生菌根菌は、リノール酸、リノレン酸では生育できなかった。ウラムラサキにおいてβ-酸化の初発反応を触媒する、中または長鎖脂肪酸を基質とするアシル-CoAデヒドロゲナーゼ活性は、グルコース炭素源で生育させた場合検出された。従って、グルコース炭素源で生育時でも脂質の異化は起こっており、炭素代謝に組み込まれていることがわかった。一方、脂質トリオレイン炭素源で生育させた場合、その比活性は、グルコース炭素源で生育させた場合より高かった。従って、β-酸化系は脂質炭素源により誘導を受けることがわかった。一方、グルコース、脂質の両炭素源が共存する場合はβ-酸化系酵素は誘導されず、菌の生長量はグルコース炭素源のみで生育する場合と同程度か、むしろ阻害された。これは、グルコースによるカタボライト抑制と考えられる。自然界において、宿主の生育状況が悪化し、炭素源の供給が制限された状態では、菌糸は菌糸外部に利用可能な脂質、脂肪酸が存在すれば、それらを炭素源として生き延びる可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Hattori, A.Ohta, M.Itaya, M.Shimada: "The ability of ectomycorrhizal fungi to utilize fatty acids and a lipid as a carbon source for mycelial growth"Canadian Journal of Botany. 81. 1285-1292 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi