研究課題/領域番号 |
14560149
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
荒井 修亮 京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20252497)
|
研究分担者 |
小野 一彦 東洋通信機株式会社, ワイヤレスデバイス部, 技術マネージャー
坂本 亘 京都大学, 農学研究科, 教授 (50013587)
吉村 哲彦 京都大学, 情報学研究科, 助手 (40252499)
|
キーワード | アルゴスシステム / GPS / ウミガメ |
研究概要 |
近年のマイクロエレクトロニクスの急速な発展によって、海洋生物の行動生態研究に画期的な研究手法を提供するに至っている。特に、海洋を地球規模で大回遊するウミガメ類、クジラ類あるいはアホウドリ等の海鳥の追跡では、人工衛星を利用したアルゴスシステムによる多くの研究成果が発表されている。しかし、アルゴスシステムは原理的に位置測定精度に極めて大きな誤差が生じるという、欠点がある。最も受信状況が良い場合に置いても、測位誤差は150m以内にしか至らない。本研究では、原理的に不可避なアルゴスシステムの位置制度の悪さを回避するために、GPSを組み合わせたアルゴス送信機を開発し、実際にウミガメ類を用いた実証実験を行っている。 本年度、3種類のプロトタイプをそれぞれ2台試作した。これらの試作器をタイ国のウミガメ保護ステーションの飼育池において、アオウミガメおよびタイマイに装着し、データを取得した。その結果、アルゴスシステム単独で得られた位置データには大きな位置誤差がある一方、GPSによる位置データは飼育池の範囲内に収まる程度の誤差であることが明らかになった。
|