• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海洋動物プランクトン、特にカイアシ類の寄生生物の分類・生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560151
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 攻  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (00176934)

研究分担者 堀口 健雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20212201)
洲崎 敏伸  神戸大学, 理学部, 助教授 (00187692)
キーワード動物プランクトン / カイアシ類 / 寄生生物 / アミ類 / 隔口類繊毛虫 / Vampyrophrya pelagica / 端脚類 / エロビオプシス類
研究概要

瀬戸内海およびその他の海域で、動物プランクトンの寄生生物の分類・生態に関する以下の新知見を得た。
1)瀬戸内海産の浮遊性カイアシ類に寄生する隔口類繊毛虫Vampyrophrya pelagicaの各ステージ滞留時間と水温との関連を室内実験によって調査した。phorontからtrophontへのハッチは水温の影響をほとんど受けないが、trophont、tomontの滞留時間は水温の低下とともに長くなった。瀬戸内海の最低、最高水温に相当する10℃、25℃での結果を比較するとそれぞれのステージ滞留時間は15倍、18倍も長くなる。したがって、低水温期にはtomiteの産出がほとんどないものと椎定された。
2)瀬戸内海に加え、有明海湾奥部でも様々な浮遊性カイアシ類の体表に隔口類繊毛虫のphorontの付着を確認したが、島根県神西湖などの汽水域では全く付着が見られなかった。有明海においても宿主特異性が顕著であり、Paracalanus spp.には高頻度で付着が見られたが、Oithona spp.およびMicrosetella norvegicaではほとんど付着が見られなかった。これは瀬戸内海での結果と一致している。さらに、インド洋の沿岸域、東シナ海、スールー海の深海域でも隔口類のphorontと考えられるものが浮遊性カイアシ類の体表や付属肢に付着しており、地球の海洋全域でこの繊毛虫の生態的機能を再評価する必要があることを指摘した。
3)瀬戸内海産アミ類Siriella okadaiの育房内には等脚類Prodajus curviadominalisとカイアシ類Nicothoidaeに属する未記載種が寄生するが、両種の季節的出現パターンは顕著に異なっていた.2003年6月〜2004年5月の調査においては、等脚類は8〜11月、カイアシ類は1〜8月に出現し、それぞれ寄生率の最高は19、11%であった。アミ類の育房内のスペースと卵をめぐっての寄生虫間の競争と考えられる現象が確認された。
4)黒潮流域に生息するクラゲノミ亜目端脚類Scina vosseleriの育房内にエロビオプシス類Thalassomyces marsupiiが寄生していた。本種は11本初記録であった。また、これまで本種は13種のヨコエビ亜目、クラゲノミ亜目端脚類からの報告があったが、S.vosseleriからは初記録であった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Prodajus curviabdominalis n.sp. (Isopoda : Epicaridea : Dajidae), an ectoparasite of Mysids, with notes on morphological changes, behaviour and life-cycle2005

    • 著者名/発表者名
      Shimomura, Michitaka
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology 60

      ページ: 39-57

  • [雑誌論文] Description of two new species of Neotachidius Shen & Tai, 1963 (Copcpoda, Harpacticoida, Tachidiidae) from Korean brackish waters and proposal of a new genus for Tachidius (Tachidius) vicinospinalis Shen & Tai, 19642005

    • 著者名/発表者名
      Huys, Rony
    • 雑誌名

      Zoological Journal of the Linnean Society 143

      ページ: 133-159

  • [雑誌論文] Morphology and host-specificity of the apostome ciliate Vampyrophrya pelagica infecting pelagic copepods in the Seto Inland Sea, Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, Susumu
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 282

      ページ: 129-142

  • [雑誌論文] First record of the occurrence of an ellobiopsid Thalassormyces marsupii Kane on a New host of hyperiid amphipod in Japanese waters2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka Susumu
    • 雑誌名

      Plankton Biology and Ecology 51・2

      ページ: 110-112

  • [雑誌論文] First record of an ectoparasitic dinoflagellate, Oodinium inlandicum (Dinophyta) Infecting a chactognath, Sagilla crassa from Korean coasts2004

    • 著者名/発表者名
      Horiguchi, Takeo
    • 雑誌名

      Algae 19・3

      ページ: 201-205

  • [雑誌論文] 瀬戸内海のウオノエ科魚類寄生虫2004

    • 著者名/発表者名
      山内 健生
    • 雑誌名

      広島大学大学院生物圏科学研究科瀬戸内圏フィールド科学教育研究 1

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] バラスト水によるプランクトンの導入(総説)2004

    • 著者名/発表者名
      大塚 攻
    • 雑誌名

      日本プランクトン学会報 51・2

      ページ: 101-118

  • [雑誌論文] 動物プランクトンの進化2004

    • 著者名/発表者名
      大塚 攻
    • 雑誌名

      日本プランクトン学会報 51・2

      ページ: 125-131

  • [雑誌論文] A new species of Tortanus (Atortus) (Copepoda : Calanoida : Tortanidac) from Seychelles, Mauritius and Madagascar

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Marine Biological Association of the United Kingdom (In press)

  • [雑誌論文] Systematics and zoogeography of the deep-sea hyperbenthic family Arietellidae Copepoda : Calanoida) collected from the Sulu Sea

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Natural History (In press)

  • [雑誌論文] A new genus and species of nicothoid copepods (Crustacea : Copepoda : Siphonostomatoida) parasitic on the mysid Siriella okadai Ii from Japan

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka, Susumu
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi