研究課題/領域番号 |
14560162
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
広海 十朗 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30112923)
|
研究分担者 |
稲垣 正 東京大学, 海洋研究所, 助手 (00151572)
西田 周平 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70134658)
荒 功一 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (40318382)
|
キーワード | ミズクラゲ / 音響学的手法 / ミズクラゲ生物量 / 大量発生 / アカクラゲ / カタクチイワシ |
研究概要 |
1.ミズクラゲ個体群サイズの定量的把握に向けた音響学的手法の確立(継続) ミズクラゲの魚群探知機反射像に基づき咋年度は淡青丸KT-02次航海において反射強度(Sv)とミズクラゲ個体群バイオマスとの間に一定の比例関係のあることを明らかにした。本件度も引き続き、淡青丸KT-03次(5月)航海において反射強度の測定をした。その結果、昨年得られた比例関係式に再現性のあることが明らかとなった。この式を用いて同航海で得た反射強度からミズクラゲバイオマスの鉛直縦断面構造が把握した。これによって湾全体のミズクラゲ現存量定量化、という当初の目標が果たせるという展望が得られた。 2.クラゲ種間関係アカクラゲとミズクラゲとの関係 安定同位対比測定の結果からアカクラゲの食物段階がミズクラゲよりも1段階高く、両種の間に捕食-被食関係のあることが示唆されたが、これを実証する必要があった。KT-03次航海のROV観察によって、ミズクラゲとほぼ同時出現するアカクラゲが実際にミズクラゲを捕獲する場面が捉えられた。今後、ミズクラゲの捕食による死亡率の評価がなされなければならない。 3.東京湾におけるカタクチイワシ漁獲量 東京湾のカタクチイワシ漁獲量は昭和51,52年の2000から2500トンをピークに、それ以降は急減し、昭和56年には140トンまで落ち込んだ。その後大きな回復もないままに約400トンで推移したが、最近になってさらに減少し200トン程度になっている。この減少理由としてはオーバーフィッシングもあろうが、クラゲ捕食も一因となっているものと考えられる。今後は、この可能性について検討する。 最後に、本研究で得られた成果をベースに平成15年9月13日にはシンポジウム「ミズクラゲ、新たな海洋生物資源としての利用性を探る」(会場:日本大学生物資源科学部)を広海ならびに共同研究者である西田が責任者となって企画し、これを開催したことを報告する。
|