• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

農業集落の社会維持機能に関する比較農業史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560174
研究機関東北大学

研究代表者

大鎌 邦雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40292255)

研究分担者 仲地 宗俊  琉球大学, 農学部, 教授 (70180312)
坂根 嘉弘  広島大学, 経済学部, 教授 (00183046)
岩本 純明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40117479)
坂下 明彦  北海道大学, 大学院・農業研究科, 教授 (70170595)
杉原 たまえ  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (20277239)
キーワード農業史 / 自治村落 / 集落機能 / セイフティーネット / アジア諸国
研究概要

本プロジェクト2年目の本年は、研究分担者間で研究視角の共通化を図るため、インドネシアジョクジャカルタ周辺の農村で実態調査を行った。調査に当っては、ガジャマダ大学のS.ハルトノ教授の協力を得て、また斎藤仁氏にも参加を要請した。調査の目的は、第一に98年以降の経済危機で荒廃した山林の資源回復を目的とした「ソーシャルフォレストリー」政策の実施とその基盤である農村集落との関係、第二に農業集落を基盤とした相互扶助の具体的事業である「相互金融(Arisan)」をめぐる社会関係とその機能に、焦点をあてた。第一の課題に関しては、「ソーシャルフォレストリー」は、経済危機以降急速に荒廃した山林の回復策で、20名以上の農民のグループが植林コストを負担する「分収林」であり、植林後林間に農作物を間作すること、6年目以降農民グループは協同組合を組織すること、等がこの制度の概要である。ジョクジャカルタ周辺の3農村での聞取り調査によると、いずれも植林開始間もないが、農民グループの組織範囲は各村で多様であり、集落(Dusun)ぐるみというケースはみられなかった。また間作では、商品作物が主であった。第二の無尽講(Arisan)は、調査村のいずれも古くから無尽講が行われており、その参加者は地縁、血縁、村内の各組織等多様な関係をベースにしていた。無尽講はいずれも貯蓄が主目的であり、メンバーに資金を貸出すこともあり、文字通り相互金融的性格が強いこと、日本の無尽講との相違は、農村の社会と外部社会との関連の相違にあることが確認された。
1月に研究会を開催し、インドネシアでの調査結果の検討を行うとともに、各自の研究の進捗状況を報告し、来年度の課題を整理した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岩本純明, S.ハルトノ, 福井清一: "農家経済の特質とその持続可能性-中部ジャワ農村での「定点観測」"科学. 73・7. 780-788 (2003)

  • [文献書誌] 藤田 幸一: "90年代ミャンマー稲二期作化と農業政策・農村金融-イラワジ管区一農村調査事例を中心に-"経済研究. 54・4. 200-314 (2003)

  • [文献書誌] 杉原 たまえ, 周藤 明子: "社会的不利状況にある人々による農村開発に関する研究〜韓国の定着村を事例として〜"村落社会研究. 10・2. (2004)

  • [文献書誌] 坂根 嘉弘: "農地"戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編『戦時体制期』. 41-54 (2003)

  • [文献書誌] 坂根 嘉弘: "農地問題と農地政策"戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編『戦時体制期』. 133-168 (2003)

  • [文献書誌] 大鎌 邦雄: "戦時統制政策と農村社会"戦後日本の食料・農業・農村編集委員会編『戦時体制期』. 289-324 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi