• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

農業集落の社会維持機能に関する比較農業史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560174
研究機関東北大学

研究代表者

大鎌 邦雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40292255)

研究分担者 岩本 純明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40117479)
坂根 嘉弘  広島大学, 経済学部, 教授 (00183046)
仲地 宗俊  琉球大学, 農学部, 教授 (70180312)
杉原 たまえ  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (20277239)
坂下 明彦  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70170595)
キーワード農業史 / 自治村落 / 農業集落 / セイフティーネット / アジア諸国
研究概要

本プロジェクトの最終年度の本年は、研究報告書の作成に関して、事実認識の共有化と、比較軸の確認を目的として、韓国忠清北道青川面の同族集落において、農家調査を行った。調査に当たっては、忠北大学農業経済学科 朴鍾燮教授の協力を得、また当プロジェクトの問題意識を共有する北海道大学大学院農学研究科助教授朴紅先生にも参加して頂いた。
調査は、第一に高度経済成長の影響による労働力流出の実態把握と社会構造との関連に焦点を当てた。韓国の農家家族は、日本とは大きく異なり、「家の精神」に基づく「家」の縛りが希薄であることが確認された。第二に流出の結果農村部に残存した高齢者と流出した家族との関係について調査し、農地を含む財産の相続が基本的に男子分割相続であることから、農地の細分化と不在地主が多数発生していることが確認された。その結果農地の受委託関係が広汎に見られるが、日本のように集落を主体とする受託組織が見られず、個人間のつながりによる賃貸借が主流となっている。しかし第三に先祖祭祀に関しては、「同高祖八寸」という伝統的な親族組織で行われ、祭祀費用はこの親族組織による共同財産の運用で行われていることも確認できた。このように韓国の農業集落の社会維持機能は、日本と比較してかなり限定された機能に止まり、むしろ親族組織が主体となっていることが、調査の結論である。
これを共通認識として、各自の課題に沿って報告書の執筆を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 戦時期日本における農地委員会の構成と機能2005

    • 著者名/発表者名
      坂根 嘉弘
    • 雑誌名

      歴史と経済 187(発表予定)

  • [雑誌論文] 戦時動員体制下朝鮮における邑面職員の対日協力2004

    • 著者名/発表者名
      松本 武祝
    • 雑誌名

      大東文化研究 48

      ページ: 205-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 農村の貧困と開発の課題2004

    • 著者名/発表者名
      藤田 幸一
    • 雑誌名

      貧困と開発(絵所・穂坂・野上編)

      ページ: 57-77

  • [雑誌論文] ラオス村落信用組合考2004

    • 著者名/発表者名
      藤田 幸一
    • 雑誌名

      東南アジア研究 42巻3号

      ページ: 381-382

  • [雑誌論文] (書評)北篠浩著『部落・部落有財産と近代化』2004

    • 著者名/発表者名
      大鎌 邦雄
    • 雑誌名

      歴史と経済 183

      ページ: 67-70

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi