本研究では全体的な課題に加えて、第1に鶏肉をめぐるインテグレーションの研究からブランド管理、生産システムの調整、地域農業との連携について分析した。第2に、鶏肉と比較して、小麦粉製品のフードシステムについては川中の一次加工の製粉と二次加工のパン・麺産業との関係を分析し、川下への統合化や提携条件について解明した。さらに国内産麦と中小製粉メーカーとの関係についてコーディネーターとしての役割を検討した。第3に、青果物については産地マーケティングの展開については、系統農協の再編戦略と直売所など小売段階の統合化についての販売チャネル管理という視点から分析を加えた。さらに代表的な農業生産法人のネットワーク組織の販売戦略を検討した。 研究の成果としてみると、鶏肉をめぐる研究成果については4論文に整理した。次の小麦粉製品のフードシステムについては、これまでの研究成果も加えて編著として農林統計協会から出版した。この編著には4本の論文を収録し、パン産業・麺産業、製粉産業の垂直的な競争関係と分業働系について解明し、ついで中小製粉メーカーが国内産麦との関係を深めることによって二次加工メーカーとの付加価値形成が可能になることが分析された。青果物については単協を中心に市場流通、食品産業との契約取引、量販店との連携や直売所の設置が進展しつつあるのに対して、県連組織では市場外流通チャネルの開発が遅れてきたが、契約生産と買付処理、パッケージ業務、市場外の流通チャネルの開発で進展するようになった。理論的整理、青果物、小麦粉製品、食品産業の農業参入について分析することができて、調査研究はほぼ終了することができた。
|