• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

中山間地域における限界集落の実態と再編課題

研究課題

研究課題/領域番号 14560179
研究機関東京大学

研究代表者

小田切 徳美  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10201998)

研究分担者 原 裕美  山口県農業試験場, 企画情報室, 研究員
キーワード中山間地域 / 限界集落 / 集落機能 / 集落再編 / 中山間地域等直接支払制度 / 過疎地域
研究概要

中山間地域では、「第2の過疎化」(人口の自然減化)と残された人口の著しい高齢化の結果、一部の地域では、集落それ自体の消滅が進行しはじめている。本研究では、中山間地域のこうした集落消滅に至る直前の状態と言える「限界集落」の実態把握とその政策科学的な分析を試みることを課題としている。
具体的には、次の3点の分析を行った。第1に、統計分析によって、農山村の集落にかかわる基礎的なデータを整理し、限界集落と位置づけられる集落の割合や地理的分布状況、そして中山間地域等直接支払制度における集落協定の締結状況を明らかにした。また、これらの集落の共通した特徴をタイムシリーズ、クロスセクションの両面から分析し、共通する特徴を析出している。尚、この分析のために、従来構築していた山口県データを更新し、また新たに高知県データを整備した。あわせて、次年度以降に対象県を広げるための基礎的作業をおこなった。
第2に、現地実態調査により、限界化した集落の代表者や構成員及び市町村担当者のヒヤリングを行い、限界化に到る詳細なプロセスを把握した。そこには、地域ごとに多様なプロセスが存在しており、その契機やスピード等についての類型化を試みた。
第3に、限界集落対策として、いわゆる「集落再編」に取り組む市町村やまたその実施を検討する地域の概要を、行政(県庁・市町村)サイドからのヒヤリングを行った。それにより、そうした政策の実施目的やそれが必要となれる社会・経済的条件が把握された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小田切 徳美: "中山間地域農業・農村の構造"農業構造問題研究. 216号. 10-50 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi