研究課題/領域番号 |
14560191
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
市川 治 酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (20212988)
|
研究分担者 |
發地 喜久治 酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (40244842)
干場 信司 酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (90111161)
中原 准一 酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (60048121)
森田 茂 酪農学園大学, 酪農学部, 助教授 (70182243)
志賀 永一 北海道大学, 大学院・農学研究所, 助教授 (50235511)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
キーワード | 個則酪農循環システム / 地域複合システム / 地域的な循環システム / 地域的な連携・交換システム / バイオガス利用システム / 地域的な資源循環システム / 支援システム |
研究概要 |
農業、とくに酪農業は本来、地域とともに共生・共存することができ、個別経営として循環システムを形成しうる産業である。或いは、地域レベルの自然環境や地域複合システムのなかに位置付けしやすい産業である。しかし、経済のグローバル化の進行に伴い経済性の追求による経営規模の拡大が求められ、地域内で安定的に存続できる生産規模の限界を越えるような状況がみられる。この問題を解決するためには、自然と人間との共生の中で安定的な生産が技術的及び経済的に存続できる個別酪農循環システムを実現して行かねばならない。個別酪農経営内でふん尿等が活用しきれない場合には、地域的な循環システムも構築する必要がある。 このような認識から、本研究では生産技術的視点と経営経済的視点を統一的にとらえ環境保全型酪農の形成・展開条件を検討した。具体的には、道内畑地型酪農地帯と草地型酪農地帯、及び府県の土地利用型酪農地帯と都市近郊型酪農地帯の調査、さらにデンマークの研究者ヒアリングや中国杭州市の現場研修・資料収集より考察した。加えて酪農学園大学と帯広畜産大学での生産技術的・実験的な検討を行った。 その結果、個別酪農における資源循環を考慮した環境保全型酪農が展開するためには、地域的な連携・交換システムや、酪農のふん尿活用のひとつとしてのバイオガス利用システム、さらにこれらを含む地域的な支援システムの形成が必要であることを明らかにした。個別酪農経営は個別で資源循環システムを形成するか、個別でできない場合には、地域的な資源循環システムを形成することが、環境保全型酪農の存続にとって不可欠である。その成立・展開のためには、適切な規模を考え、堆肥施設の整備やバイオガス利用システム等を考慮に入れた支援システムを形成する必要がある。
|