• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

植物生産過程のEDI化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560220
研究機関東海大学

研究代表者

星 岳彦  東海大学, 開発工学部, 助教授 (80219162)

キーワードICチップ / SOAP / XML / オブジェクト / コンピュータ / トレーサビリティ / 画像 / 生産情報
研究概要

植物生産現場で発生する生産過程に関する情報を効果的に収集・表現・公開する方法について検討した。この目的で、商取引に関する情報を標準的な書式に統一して、企業間で電子的に交換するEDIの手法を取り入れた。ここでは、生産過程の情報について記録した集合体を植物生産過程オブジェクトと呼び、収集や利用を効率的に行える植物生産過程オブジェクトの形式を検討した。この目的で、数箇所のトマト生産温室・バラ生産温室から収集された環境データおよび生産記録データを用いて、その特徴を検討した。実験温室にネットワークカメラを設置し、トマト・ホウレンソウの養液栽培を行って、その過程を画像に記録し、動画として観察したり、ステレオ画像として立体計測したりして、検討を行った。検討の結果、例えば、生産温室においての日生産量は、植物の収穫可能量と大きく隔たっているので、植物生理的な面に関するデータだけをオブジェクト化するだけでなく、人為的・社会的要因に関するデータもオブジェクト化しなければならないことなどが明らかになった。これらの検討を踏まえて、植物生産過程オブジェクト化すべき植物生産過程の情報を整理すると、(1)環境情報、(2)生産管理情報、(3)生産植物情報に大きく区分できた。これらの情報は、XML形式で、しかも、栽培開始日から時系列的に記録する方法が望ましいと結論できた。XMLで記述された植物生産過程オブジェクトは、SOAPなどのWebサービスを用いてネットワークを通じて簡単に交換でき、自律分散型環境計測制御システムとも親和性が高く、また、テキスト形式のファイルであるので、ICチップに記憶させることなども容易にできる特徴が認められた。今後は、検討した形式に従った植物生産過程オブジェクトを扱うことのできるソフトウェアツールを試作し、より実用性の高い植物生産過程オブジェクトにするための評価・改良を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 星 岳彦ほか: "自立分散制御に基づく環境制御システム"植物工場学会誌. 14・3. 157-164 (2002)

  • [文献書誌] 星 岳彦ほか: "過去の日平均データを用いたバラ切花生産に影響する主要因の探索と位相事例ベースモデリングを用いた生産量予測"植物工場学会誌. 15・1. 20-26 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi