• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

植物生産過程のEDI化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560220
研究機関東海大学

研究代表者

星 岳彦  東海大学, 開発工学部, 助教授 (80219162)

キーワードXML / ネームベース / 情報交換 / 規格化 / 生産情報 / 生産履歴 / ソフトウェア / インターネット
研究概要

植物生産現場で発生する生産過程に関する情報を効果的に収集・表現・公開する方法について検討した。この目的で、商取引に関する情報を標準的な書式に統一して企業間で電子的に交換するEDIの手法を取り入れ、生産過程の情報について記録した集合体の記述にはXML形式を採用した。前年度に定めた、この植物生産過程オブジェクトの規格を植物生産のための生物に関する情報交換形式と位置づけ、BIX-pp(Bio-Information eXchange for Plant Production)と命名した.BIX-ppで表現すべき情報の種類を整理し、DTD(Document Type Definition)よりも詳細な定義が可能なスキーマ言語であるXML Schema 1.1を用いて記述することで定義した。そして、この定義を,URI (Uniform Resource Identifier)による一意な名前空間(ネームスペース)としhttp://w3.fb.u-tokai.ac.jp/BIX-pp/XMLSchemaで表現した。続いて、生産者、品種、生産施設、栽培管理作業、環境計測、生育調査、生育画像の各データが含まれる植物生産情報をBIX-ppで記述し、BIX-ppが本研究目的に合致して有用に機能するかどうかを確認するために、Visual Basic. NETとJava言語を用いて、8種のアプリケーションソフトウェアを試作し、評価した。多数のBIX-ppデータを効率的に作成するために、データ変換用アプリケーションプログラム2種をさらに作成した。それらを使用して、詳細な規格の検証を行った結果、当初の目的を達成することができた。次年度は、生産ノウハウ保護のための暗号化、行列情報の記録形式の追加、URIのベース情報タグの追加などを検討したいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 星 岳彦, 鈴木隆文, 塩沢栄地, 亀岡孝治: "EDIのための植物生産におけるXML情報交換規格の提案"農業情報研究. 12・4. 327-336 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木隆文, 星 岳彦, 渡辺 勉: "日生産量に影響する主要因子とその期間の探索を行うソフトウェアの開発"農業情報研究. 12・4. 307-314 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi