• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アルファルファの根系の発達と機能に及ぼすアンモニア態窒素と硝酸態窒素の影響

研究課題

研究課題/領域番号 14560229
研究機関南九州大学

研究代表者

廣瀬 大介  南九州大学, 園芸学部, 助教授 (80269125)

キーワードアルファルファ / アンモニア態窒素 / 根系 / 根端数 / 硝酸態窒素 / 窒素肥料 / 分枝根
研究概要

アルファルファにおいてはアンモニア態窒素施用の方が硝酸態窒素施用に比べ,根系が長くなることが示されている。今年度は,この根長差の原因を明らかにするため培地の窒素濃度を10ppmから40ppmまで10ppm刻みで変えてそれぞれの根系発達を調査した。
1.アルファルファの生育と根系の長さは,いずれの窒素濃度においてもアンモニア態窒素施用の方が優れた。また,いずれの窒素施用の場合も生育及び根系の長さは窒素濃度20ppmのときが最も優れた。さらに,根系発達の様相を詳しく見てみると,主根の発達程度は窒素濃度20ppmまでは,アンモニア態窒素施用したものと硝酸態窒素施用したものに差がないことが示された。しかし,30ppmと40ppmでは,硝酸態窒素施用の方がアンモニア態窒素施用に比べ,主根が細く,分枝程度が優れていることが示唆された。一方,分枝根では,20ppmまではアンモニア態窒素の方が,30ppm以上では逆に硝酸態窒素の方が,それぞれ細く,分枝程度が優れていることが示された。このように,培地中の窒素濃度の差は両窒素の根長差には影響しない(培地中の窒素濃度差は,根長差の原因ではない)ことが明らかとなった。しかし,根の太さや分枝発達程度には大きな違いが認められ,高濃度の窒素の場合は,アンモニア態窒素施用の方が硝酸態窒素施用に比べ,根系の分枝発達が大きく抑制されることが示された。
2.アルファルファの生育と根系の長さが最も優れた培地窒素濃度20ppmにおいてそれぞれの根端数(分枝根数)を測定した。その結果,アンモニア態窒素施用のアルファルファの根端数は,硝酸態窒素施用のものに比べ多くなった。このことから,根系が長くなった原因は,分枝根数と個々の分枝根の長さの差の両方であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 廣瀬大介: "施肥窒素の化合形態の違いがアルファルファの根数に及ぼす影響"日本草地学会誌. 49巻別. 306-307 (2003)

  • [文献書誌] 廣瀬大介: "施肥窒素の化合形態と濃度の違いがアルファルファの根系発達に及ぼす影響"日本草地学会誌. 49巻別. 308-309 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi