• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

重複世代を持つ動物集団の遺伝的多様性を最大に保つための選抜・交配システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14560241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関京都産業大学

研究代表者

野村 哲郎  京都産業大学, 工学部, 教授 (50189437)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード遺伝的多様性 / 動物集団 / 重複世代 / 共祖係数 / 選抜 / 集団の有効な大きさ
研究概要

集団内の平均共祖係数を最小化することは、遺伝的多様性を維持する上で最も有効な方法であることが知られている。本研究では、集団遺伝学的モデルに基づいて、重複世代を持つ集団の平均共祖係数を最小化するための2つの選抜方法を考案した。最初のものは、次世代の個体間の平均共祖係数を最小化する選抜方法(OG)であり、この方法においては、すべての個体は年齢に関係なく等しい重み付けで選抜される。2番目のものは、共祖係数の長期的な蓄積を最小化する選抜方法(LT)であり、個体は年齢に応じた将来への寄与によって重み付けられて選抜される。2つの選抜方法の効率をコンピュータ・シミュレーションによって比較したところ、以下の点が明らかになった。選抜をランダムに行った場合と比較して、提案した2つの選抜方法下での年間の集団の有効な大きさは2-3倍に増加した。2つの選抜方法間の差は、世代間隔が短い集団では小さかった。世代間隔が長い集団では、OG法下での年間の集団の有効な大きさは、LT法よりも初期の2,3世代の間はわずかに大きかった。しかし、その後は、LT法下での年間の集団の有効な大きさはOG法と比較して、5-15%程度大きかった。これらの結果から、短期的な集団の維持に際しては、OG法のほうが優れているが、ほとんどの実用的な場面のように数世代あるいは長期間にわたって集団を維持する場合には、LT法のほうがOG法よりも優れていることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Nomura: "Effective size of populations with unequal sex ratio and variation in mating success."Journal of Animal Breeding and Genetics. 118. 297-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nomura: "Effective size of populations with heritable variation in fitness."Heredity. 89. 413-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Honda: "Gene dropping analysis of founder contributions in a closed Japanese Black cattle population."Animal Science Journal. 73. 105-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Honda: "Pedigree analysis of genetic subdivision in a population of Japanese Black cattle."Animal Science Journal. 73. 445-452 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Honda: "Monitoring of genetic diversity in the Japanese Black cattle population by the use of pedigree information."Journal of Animal Breeding and Genetics. (in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nomura: "Effective size of populations with unequal sex ratio and variation in mating success"Journal of Animal Breeding and Genetics. 118. 297-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nomura: "Effective size of populations with heritable variation in fitness."Heredity. 89. 413-416 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Honda, T.Nomura, M.Fukushima, F.Mukai.: "Gene dropping analysis of founder contributions in a closed Japanese Black cattle population."Animal Science Journal. 73. 105-111 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Honda, T.Nomura, Y.Yamaguchi, F.Mukai.: "Pedigree analysis of genetic subdivision in a population of Japanese Black cattle."Animal Science Journal. 73. 445-452 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Honda, T.Nomura, Y Yamaguchi, F.Mukai.: "Monitoring of genetic diversity in the Japanese Black cattle population by the use of pedigree information."Journal of Animal Breeding and Genetics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi