• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

神経修復時の神経突起、軸索ガイダンスに及ぼすインテグリンリンクドキナーゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 14560242
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

石井 利明  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (50264809)

研究分担者 西村 昌数  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50011995)
キーワードN1E-115 / ILK / 神経分化 / 神経突起 / p38MAP kinase
研究概要

モルモット大脳からクローニングしたIntegrin-linked kinase (ILK)のcDNA (GenBank Accession No. AF256520)をオリゴヌクレオチド変異法により、ILKの触媒ドメインに存在するN末端から359番目のグルタミンサン(E)をリジン(K)に点変異させることで、他の基本ドメインを保存させたまま酵素活性のみを不活化させたドミナントネガティブ体(DN-ILK)を作製した。DN-ILKと野生型ILKは、哺乳類細胞への発現ベクターであるpTracer-CMVベクターに導入した。DN-ILKと野生型ILK cDNAは、神経未分化細胞であるN1E-115細胞に導入後、それらタンパク質を高発現させることによりILKの機能を分化条件と未分化条件の両条件下で評価した。N1E-115細胞には、内在ILKが発現しているのでDN-ILKをステイブル発現することにより内在ILKの活性を阻害した結果、N1E-115細胞の神経突起形成を有意に阻害した。それに対して、野生型ILKをトランジェントに高発現させると、非分化条件下にもかかわらず、N1E-115細胞は神経突起を形成し神経へと分化した。以上の結果から、ILKはN1E-115細胞の神経突起形成に必要不可欠であることがわかった。さらに、ILKのシグナル下流にはp38MAP kinaseが存在し、ILKの活性化後に生じるp38MAP kinaseの活性化がN1E-115細胞の神経突起形成に必要であることを証明した。
また、本研究過程において、DN-ILKをステイブル発現したN1E-115細胞のタウタンパク質は、高リン酸化されることを新たに発見した。この結果は、内在LLKはタウタンパク質が高リン酸化されないように保護していることを示唆している。高リン酸化タウは、アルツハイマー病の病理学的所見で認められる神経原線維変性の発生機構の1つと考えられており大変興味深い。そこで現在、ILKの酵素活性がどのようにタウタンパク質の高リン酸化を阻害するのか、その機構について詳細に検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ishii, T.et al.: "Integrin-linked kinase controls neurite outgrowth in N1E-115 neuroblastoma cells"J.Biol.Chem.. 276・46. 42994-43003 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi