• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

肝蛭は単一種か?:既存2種の交雑実験による証明

研究課題

研究課題/領域番号 14560243
研究機関岩手大学

研究代表者

板垣 匡  岩手大学, 農学部, 助教授 (80203074)

キーワード肝蛭 / Fasciola hepatica / Fasciola gigantica / 単為生殖2倍体 / 単為生殖3倍体 / 交雑実験 / DNA / ITS
研究概要

本年度は両性生殖型のFasciola gigantica(Fg)と単為生殖型2倍体(2n)または3倍体(3n)との混合感染を行い、そのF1を細胞遺伝学的に解析して両者の種としての独立性を検討した。1.ヤギ(ザーネン種)にザンビア産Fgのメタセルカリア(Mc)50個を投与してから14日後に韓国産2nのMc30個を投与し、その172日後に剖検して成虫を得た。回収した2n虫体の子宮から虫卵を回収し、それを培養して得たミラシジウムをヒメモノアラガイに感染させてF1のMcを作出した。それをラットに経口投与し現在54日が経過し、F1成虫を得るべく実験継続中である。2.ヤギ(ザーネン種)にザンビア産FgのMc50個を投与してから14日後に日本(奈良)産3nのMc30個を投与し、その172日後に剖検して成虫を得た。3nであることが確認された虫体の第1卵母細胞を観察し、Fhの精子が侵入(受精)している虫体から虫卵を回収し、培養してミラシジウムを得た。それをヒメモノアラガイに感染させて得たMcをラットに経口投与し現在54日が経過し、F1成虫を得るべく実験継続中である。3.両性生殖型のFasciola giganticaのMc50個とFasciola hepaticaのMc30個をヤギに混合感染させた。しかし虫体が成虫に発育する以前の感染117日後にヤギが発熱、貧血、削痩などの症状を呈して死亡したため、両種間で交雑が起こったか否かについては明らかにできなかった。現在、再実験を継続中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Prevalence of Giardia intestinalis infection in dogs of breeding Kennels in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Itoh, N., N.Muraoka, H.Saeki, M.Aoki, T.Itagaki
    • 雑誌名

      J.Vet.Med.Sci. 印刷中

  • [雑誌論文] 日本産肝蛭の遺伝的特徴および起源について-リボソームDNAおよびミトコンドリアDNAからみた一考察-2004

    • 著者名/発表者名
      板垣 匡, 紀川将之, 坂口圭介, 寺崎邦生, 柴原壽行, 福田孝一
    • 雑誌名

      獣医寄生虫誌 3

      ページ: 29-35

  • [雑誌論文] Treatment of Notoedres cati infestation in cats with selamectin.2004

    • 著者名/発表者名
      Itoh, N., N.Muraoka, M.Aoki, T.Itagaki
    • 雑誌名

      Veterinary Record 154

      ページ: 409

  • [雑誌論文] Prevalence of Toxocara canis infection in household dogs.2004

    • 著者名/発表者名
      Itoh, N., N.Muraoka, M.Aoki, T.Itagaki
    • 雑誌名

      J.Jpn.Assoc.Inf.Dis. 78

      ページ: 114-119

  • [雑誌論文] 子犬におけるELISAによるジアルジア抗原の検出状況2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之, 村岡 登, 青木美樹子, 板垣 匡
    • 雑誌名

      日獣会誌 57

      ページ: 579-582

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi