• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

イヌ腫瘍における抗癌剤耐性の獲得とβ-チューブリン・アイソタイプ変換との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 14560247
研究機関東京農工大学

研究代表者

新井 克彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60175940)

キーワードβ-チューブリン / 微小管 / 抗癌剤耐性
研究概要

本年度は、RT-PCRによりイヌ・アイソタイプ特異的配列を遺伝子クローニングにより明らかにした。その結果、クラスIおよびIVbについてはイヌ、ヒト、マウス、ラットで完全に同一配列であるが、クラスIIIおよびIVaについては若干の動物種差が認められた。すなわち、クラスIIIはヒトと同一であり、クラスIVaはマウスと100%相同であった。また、これらの配列をプローブとしたリボヌクレアーゼ・プロテクションアッセイによりmRNA発現の組織分布を解析したところ、クラスIが組織普遍的に見られるのに対し、クラスII、IIIおよびIVaは脳に特異的であり、クラスIVbは精巣で極めて高く発現していることを確認した。
一方、抗癌剤耐性獲得機構とβ-チューブリン・アイソタイプ変換機構の解析のため、既に、イヌ乳腺悪性混合腫瘍由来骨肉腫瘍細胞のタキソール耐性株を樹立し、各アイソタイプの発現変化についてリボヌクレアーゼ・プロテクションアッセイによりそのmRNA発現を解析した。その結果、クラスIVaアイソタイプが有意に上昇し、その上昇はタキソール濃度に依存性であった。すなわち、タキソール感受性の親細胞と比較してクラスIVaアイソタイプmRNA相対量が10nMタキソール耐性株では2倍に、20nM耐性株では3〜4倍に上昇することを見いだした。この結果は、少なくとも悪性混合腫瘍においてはクラスIVaアイソタイプが抗癌剤耐性に寄与していることが示唆され、このことはヒトのある種の癌とも共通の現象であった。
さらに、生体内での抗癌剤耐性を検討するため、マウス・メラノーマ由来B16株を用いて抗癌剤耐性株を樹立し、これを同系統のC57BL/6マウスへ移植し、その増殖挙動などを検討している。さらに、RT-PCRによりマウス・アイソタイプ特異的配列も併せて遺伝子クローニングにより明らかにし、これらの配列をプローブとしたリボヌクレアーゼ・プロテクションアッセイによりmRNA発現の組織分布および抗癌剤耐性獲得に伴うアイソタイプの変換を解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujisawa et al.: "TGF-β and TNF-α stimulate MMP-9 production in murine epidermal keratinocytes"Animal Science Journal. (in pres).

  • [文献書誌] Kashida et al.: "Morphological characterization of skin ganglion-like cells in Djungarian hamsters"Veterinary Pathology. (in pres).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi