• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ニワトリヒナの脳内におけるアミノ酸による摂食調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14560250
研究機関愛媛大学

研究代表者

豊後 貴嗣  愛媛大学, 農学部, 助教授 (40325361)

研究分担者 上田 博史  愛媛大学, 農学部, 教授 (30116884)
古瀬 充宏  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30209176)
キーワードニワトリヒナ / 摂食行動 / 中枢神経 / アミノ酸 / 神経伝達物質 / 神経調節物質 / ブロイラー / 産卵鶏
研究概要

現在までに得られた結果として、アミノ酸ならびにその代謝産物の中枢投与が摂食行動におよぼす影響調査については、:(1)グルタミン酸のサブレセプター4種のうち、NMDA受容体の作動薬のみがブロイラーにおいて摂食亢進作用を持ち、反対にその拮抗剤は産卵鶏ヒナにおいて摂食亢進作用を持つことが示された(投稿中)。(2)γ-アミノ酪酸の場合、産卵鶏ヒナでは、γ-アミノ酪酸受容体AおよびBいずれもその作動薬が摂食亢進作用を示すが、ブロイラーヒナではB受容体への刺激は摂食抑制に働くことが明かとなった(投稿中)。また、(3)必須アミノ酸であるメチオニンおよび(4)分岐鎖アミノ酸(とりわけ、ロイシン)が産卵鶏ヒナへの中枢によって摂食を亢進することが示され、これらがニワトリヒナの中枢において神経調節物質として働いている可能性が明かとなった。さらに、分岐鎖アミノ酸の摂食亢進作用については、前述のグルタミン酸が関係していることを示唆する結果も得られている。(投稿中)。これら必須アミノ酸の結果については、哺乳類においても未だ報告がなされていないものであり、動物の摂食行動の制御における重要な知見であると確信している。今後は、(1)上記アミノ酸の代謝産物の中枢投与の影響および(2)飼料成分としてこれらアミノ酸やその代謝産物を配合しニワトリヒナに給与した後、これら物質の血中および脳内での動態にも検討を加える。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi