研究概要 |
本研究に先立って、既に一酸化窒素の役割は発育、加齢とともにラット消化管の全部位において、抑制性伝達物質としての役割が著しく減弱することを認めていた。また、逆にペプチド伝達物質のVIPは、ラット遠位結腸において抑制反応のメディエイターとして働いており、発育とともに著しく役割が増加することを認めていた。このラット遠位結腸での研究では、もう一つのペプチドのPACAPの役割は発育、加齢によってその役割は一定でほとんど変化がなかった。そこで本研究では、PACAPの弛緩を惹起する細胞内機序をラットの週齢をおって詳細に調べた。その結果、(1)電気刺激による神経興奮により惹起される弛緩反応は、2週齢で最も大きく、以後週齢とともに減弱する。(2)2週齢ではcyclic AMP, PKAを介する経路と、tyrosine kinase, SK channelを介する系が存在し、両経路のうちcyclic AMP, PKAを介する経路の役割が著しく高いことが分かった。(3)ところが動物が成長し8週齢程度になるとcyclic AMR, PKAを介する経路の役割が激減し、tyrosine kinase, SK channelを介する系が中心になっていることが分かった。(4)tyrosine kinase, SK channelを介する系による弛緩反応の大きさは、週齢により変わらず一定であることも分かった。現在さらにPACAPニュウロンの消化管平滑筋への分布やその働きが週齢とともに変化するか否かを検索している。 以上の研究と平行してマウスの近位結腸で、PACAPが抑制性メディエイターであること、その作用する受容体がPAC1受容体であることなども認めた。
|