• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

消化管での抑制性伝達の発育・加齢による変化

研究課題

研究課題/領域番号 14560252
研究機関大阪府立大学

研究代表者

畑 文明  大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60028363)

キーワード消化管運動 / 抑制性伝達 / 発育と加齢 / ニューロテンシン / 一酸化窒素 / PACAP / 平滑筋弛緩 / 下行性弛緩
研究概要

本研究に先立って、既に一酸化窒素の役割は発育、加齢とともにラット消化管の全部位において、抑制性伝達物質としての役割が著しく減弱することを認めていた。また、逆にペプチド伝達物質のVIPは、ラット遠位結腸において抑制反応のメディエイターとして働いており、発育とともに著しく役割が増加することを認めていた。このラット遠位結腸での研究では、もう一つのペプチドのPACAPの役割は発育、加齢によってその役割は一定でほとんど変化がなかった。そこで本研究では、PACAPの弛緩を惹起する細胞内機序をラットの週齢をおって詳細に調べた。その結果、(1)電気刺激による神経興奮により惹起される弛緩反応は、2週齢で最も大きく、以後週齢とともに減弱する。(2)2週齢ではcyclic AMP, PKAを介する経路と、tyrosine kinase, SK channelを介する系が存在し、両経路のうちcyclic AMP, PKAを介する経路の役割が著しく高いことが分かった。(3)ところが動物が成長し8週齢程度になるとcyclic AMR, PKAを介する経路の役割が激減し、tyrosine kinase, SK channelを介する系が中心になっていることが分かった。(4)tyrosine kinase, SK channelを介する系による弛緩反応の大きさは、週齢により変わらず一定であることも分かった。現在さらにPACAPニュウロンの消化管平滑筋への分布やその働きが週齢とともに変化するか否かを検索している。
以上の研究と平行してマウスの近位結腸で、PACAPが抑制性メディエイターであること、その作用する受容体がPAC1受容体であることなども認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamaji, M.et al.: "A possible role of neurotensin in NANC relaxation of longitudinal muscle of the jejunum and ileum of Wistar rats"Brit.J.Pharmacology. 137巻. 629-636 (2002)

  • [文献書誌] Mukai, K.et al.: "PAC 1 receptor-mediated relaxation of longitudinal muscle of the mouse proximal colon"Jpn.J.Pharmacology. 90巻. 97-100 (2002)

  • [文献書誌] Fujita, A.et al.: "Specific localization of an inwardly rectifying K^+ channel, Kir 4.1, at the apical membrane of rat gastric parietal cells"J.Physiol.. 540巻. 85-93 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi