研究課題
基盤研究(C)
牛における豚丹毒菌感染の実態を明らかにする目的で、牛の抗体保有状況、保菌状況及び分離菌の諸性状を検討したところ、以下の結果が得られた。1.1988-1992年に北海道から沖縄県に至る9道県で合計854頭の牛から採取された血清の生菌凝集抗体価を測定したところ、殆どの血清が4-128倍で、76%の血清は32倍以上を、34%の血清が128倍以上の高い抗体価を示した。以上より、わが国の牛が豚丹毒菌に感染していることが血清学的に明らかとなった。2.次で、1998-1999年に山形、宮城、東京、長崎の4都県のと畜場に出荷された健康牛、合計1,236頭の扁桃からの菌分離を種々改良を加えた選択培地を用いて試みたところ、79頭(6.4%)から豚丹毒菌が分離され、健康牛の豚丹毒菌保菌が明らかとなり、保菌牛が牛間及び他の動物や人への本菌の伝播源となる可能性が示唆された。3.分離豚丹毒菌79株の血清型別の結果、43株は豚に病原性があるとされる1bや2型を含む9種類の血清型に分けられ、残りは型別不能であった。4.分離菌79株のマウスに対する病原性は、5株(6.3%)が致死的で、21株(25.3%)は毛の逆立や削痩などの症状を引き起こし、残りの株では無症状であった。マウス致死性の5株と症状を引き起こした3株を豚に接種したところ、すべての豚が発熱し、生菌凝集抗体価の上昇が認められ、そのうち4株は皮膚に発疹を発現させた。以上より、牛由来豚丹毒菌がマウスと豚に病原性があることが明らかとなり、牛が本菌の感染源となり得ることが示唆された。5.4種の特異プライマーを用いたPCR法による牛由来株の菌種同定により、すべての株が3菌種E.rhusiopathiae、E.tonsillarum及びErysipelothrix sp.strain 1に分類され、Erysipelothrix sp.strain 1は牛特異的であること、PCR法による同定菌種と菌の病原性には関連性があることが示唆され、血清型参照株間のDNA相同性と血清型に基づく豚丹毒菌の菌種同定は信頼性に乏しいことが明らかとなった。
すべて 2004 2003 2001 2000
すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)
Veterinary Microbiology 91
ページ: 231-238
Veterinary Microbiology 95
ページ: 239-245
Vet.Microbiol. 91
Vet.Microbiol. 95
Clinical and Diagnostic Laboratory Immunology 8
ページ: 624-627
Veterinary Microbiology 82
ページ: 97-100
Clin.Diagn.Lab.Immunol. 8
Vet.Microbiol. 82
Journal of Veterinary Epidemiology 4
ページ: 71-79
J.Vet.Epidemiol. 4