• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

小型ピロプラズマ病の貧血発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14560278
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

塩野 浩紀  独立行政法人農業技術研究機構, 動物衛生研究所・北海道支所・臨床生化学研究室, 主任研究官 (30343958)

研究分担者 八木 行雄  独立行政法人農業技術研究機構, 北海道支所・臨床生化学研究室, 研究室長
キーワード牛 / 小型ピロプラズマ病 / 貧血 / 赤血球 / 自己抗体 / ホスファチジルセリン / 酸化
研究概要

小型ピロプラズマ病の主要症状である貧血の発生機構を明らかにするために、実験感染牛を用いて赤血球への自己抗体(IgG)の付着率、酸化ストレス下における赤血球表面への膜リン脂質ホスファチジルセリン(PS)の発現率、および赤血球内過酸化物の生成量をフローサイトメトリーで調べた。
赤血球へのIgG付着は、貧血発生前は低い値で推移していたが、発病時には貧血の進行に応じてIgG付着率が増加し、ほぼ貧血ピーク期に最大付着率を示した。赤血球表面へのPS発現は、貧血発生前にはほとんど認められなかったのに対し、発病時には貧血の程度に応じたPS発現率の増加がみられた。また、酸化ストレス負荷の赤血球では、未負荷の赤血球に比べて早い時期からPSが発現し、さらに貧血時におけるPS発現率も高かった。赤血球内の過酸化物は、貧血発生前は定量で推移していたが、発病時には貧血の進行に一致した生成量の増加を示し、ほぼ貧血ピーク期に最大値となった。
貧血発生時に認められる赤血球のこれらの傷害的変化は、血中での赤血球寿命を決定する要因として、重要な役割を演じている可能性がある。小型ピロプラズマ病の貧血機構を解明するために、さらに赤血球寿命の短縮と傷害赤血球の認識・排除との関係を明らかにする必要があるが、今回得られた知見は有効な手がかりとなる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroki Shiono: "Oxidation an d phosphatidylserine expression of erythrocytes in anemic cattle infected with theileria sergenti"Free Radical Biology & Medicine. Volume33, suppl.1. S181-S182 (2002)

  • [文献書誌] Hiroki Shiono: "Enhanced oxidation and phosphatidylserine expression levels in the red blood cells of cattle infected with Theileria sergenti"XI Biennial Meeting of the Society for Free Radical Research International. 479-482 (2003)

  • [文献書誌] Hiroki Shiono: "Oxidative damage and phosphatidylserine expression of red blood cells in cattle experimentally infected with Theileria sergenti"Parasitology Research. Volume89, Number3. 228-234 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi