• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

繊維作物ケナフの多角的利用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560282
研究機関高知大学

研究代表者

鮫島 一彦  高知大学, 農学部, 教授 (50038254)

研究分担者 櫻井 克年  高知大学, 農学部, 教授 (90192088)
伊藤 慶明  高知大学, 農学部, 教授 (20140337)
藤原 新二  高知大学, 農学部, 教授 (50036753)
櫻井 孝志  高知大学, 農学部, 助教授 (70178614)
岩崎 貢三  高知大学, 農学部, 助教授 (40193718)
キーワードケナフ / 繊維作物 / 紙強度 / 靭皮部 / 栽培 / 種子
研究概要

ケナフ栽培については、本年度も引き続き、高知大学農学部の圃場で、家畜排せつ物を肥料とする実用化規模の栽培実験を実施した。昨年度以前の収穫物については、用途別の分別作業を行い、1)一部は牛舎の敷き料としての利用を検討した。2)牛ふんの堆肥化におけるケナフ原料の添加については、その他の添加物の添加効果との比較検討を行った。3)靭皮部については、これまでの原料処理法を見直し、比較検討して、その繊維強度、紙強度などによる評価法を検討した。4)靭皮部は、1次師部と複数の2次師部層からなる。そこで、これらの層を層状分離に分離してその性状(繊維長、粘度など)の把握を行うとともに、各層が紙強度に与える影響を検討した。1)、2)については更なる検討が必要であるが、3)、4)については検討を終了し、論文として投稿し、印刷公表した。
日本でのケナフを中心とした農業体系の構築には世界のケナフ栽培地との連携も重要であることから、ケナフ種子およびケナフ飼料ペレットの日本への導入と利用についても今年度は検討する計画であったがケナフ飼料ペレットの導入が遅れ、本年度は検討できなかった。ケナフ種子についてはその成分分析を行うとともに、日本独自の食品としての加工について検討した。特に、その高いタンパク質含量と脂質含量を生かす方法としてケナフ豆腐の製造について検討した。大豆と比較すると豆乳へのタンパク、脂質の移行が不十分で固化が困難であった。しかし、ゴマ豆腐の製造法に準じてクズデンプンの添加で固化させることには成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of Harvesting Time and Stem Height Position on Kenaf Bast Pulp Yield Viscosity and Fiber Length2006

    • 著者名/発表者名
      W.Suwinarti, K.Sameshima
    • 雑誌名

      Japan Tappi 60・4(印刷中)

  • [雑誌論文] Production Methods of High Viscosity Kenaf Bast Pulp for Papermaking2005

    • 著者名/発表者名
      W.Suwinasti, Y.Wang, Z.Cheng, K.Sameshima
    • 雑誌名

      Japan Tappi (紙パ技協誌) 59・6

      ページ: 889-898

  • [雑誌論文] ケナフ靭皮繊維の層状分離と各層が紙強度に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      王宇, W.スウィナルティ, 藤原新二, 程舟, 鮫島一彦
    • 雑誌名

      紙パ技協誌 59・9

      ページ: 1354-1362

  • [雑誌論文] Physical Structure Characterization of High Viscosity Kenaf Bast Pulps2005

    • 著者名/発表者名
      S.Keshk, W.Suwinarti, K.Sameshima
    • 雑誌名

      Japan Tappi 59・12

      ページ: 1833-1840

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi