• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

フリーラジカルによるラット肝細胞障害の発生機構:細胞内ATP導入による検討

研究課題

研究課題/領域番号 14570035
研究機関弘前大学

研究代表者

武尾 照子  弘前大学, 医学部, 助教授 (20113813)

研究分担者 泉井 亮  弘前大学, 医学部, 教授 (80108505)
キーワードCa^<2+>homeostasis / oxygen radical / InsP_3 / Ca^<2+>oscillation
研究概要

肝移植後に見られる早期機能不全の原因の一つに、虚血再灌流障害の発生があげられる。この障害発生機序を解明する目的で、ラット単離肝細胞に過酸化水素(H_2O_2)を負荷する実験モデルを用いて検討を行った。その結果、H_2O_2はCa^<2+>流入増加を介して細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]i)を上昇させること、そのCa^<2+>流入増加に非選択性カチオンチャネルが関与することが示唆された。一方、膵腺房細胞において膜透過性のInsP_3レセプター作用薬である2-aminoethoxydiphenyl borate(2APB)が非選択性カチオンチャネルまたはCa^<2+>依存性・Cl^-チャネルを抑制することが示唆された。
今年度は、肝細胞のCa^<2+> oscillationに対するH_2O_2の作用を調べ、さらに2APBを用いてその作用機序について検討を加え、次の結果を得た。
単独投与では効果を示さない低濃度(10μM)のH_2O_2により0.3〜3μM phenylephrine誘発性のCa^<2+> oscillationは増強された。この機序としてH_2O_2がphenylephrineによるInsP_3生成を促進すること、または、InsP_3レセプターの感受性を高めることの2つの可能性を考え、2APBをInsP_3阻害薬として用いてこれらの可能性について検討した。低濃度H_2O_2により増強したphenylephrine誘発性Ca^<2+> oscillationは100μM 2APBにより完全に阻害されたことから、H_2O_2がPLC-InsP_3系を介してCa^<2+> oscillationを調節することが示唆された。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi