《実験の背景》 脳血液関門を欠く脳室周囲器官のひとつである内側隆起(median eminence、MEと略記)は解剖学的に上衣細胞層・内層・外層の3層より成るが、上衣細胞(tanycytes)だけが濃度依存性Na^+チャネル(Na_cと略記)を多量に持っている。脳脊髄液(CSFと略記)に接している上衣細胞層と外層の生理機能が異なっているのではないかとの前提で実験を行った。 《実験方法と実験結果》 MEを含むマウス脳スライスを作成してNa+感受性蛍光色素(SBFI)で染色し、細胞外Na^+濃度([Na^+]_o)を変化させた時の各脳部位の細胞内Na^+濃度([Na^+]_i)変動を観察した。1)MEの上衣細胞層と内層;[Na^+]_o上昇に対しては[Na^+]_i上昇で応答するが、[Na^+]_o下降には殆ど応答しない。また、浸透圧変化には反応しない。2)MEの外層:[Na^+]_o上昇に対しては[Na^+]_i上昇で応答するが、[Na^+]_o下降には殆ど応答しない。浸透圧変化にも応答するのが特徴である。3)上衣細胞層の隅角部(両隅)では、[Na^+]_o上昇に対して[Na^+]_oが下降するという逆反応が観察された。4)[Na^+]_o変化に対する反応は電位依存性Na^+チャネルの選択的抑制剤であるテトロドトキシン(TTX)に影響されなかったので、上衣細胞層のNa^+特異性反応は濃度依存性Na^+チャネルによると考えられる。《結論・考察》1)内側隆起は、Na^+濃度センサー(上衣細胞層・内層の一部)と浸透圧センサー(外層)の二重生理機能を持っている。2)第三脳室に接しているMEの上衣細胞層は、脈絡叢が産生するCSFのNa^+濃度(CSF浸透圧決定の主因子)を監視している。3)脳室を出て脳の外表を浸しているCSFに接するMEの外層は、(Na^+選択性を持たず)CSFの浸透圧を監視している。4)MEは、CSFの浸透圧調節を監視して脳浮腫の予防と脳の浮遊状態調節に関与していると考えられる。
|