• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

神経膠細胞情報ネットワークの多次元ナノテク解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570049
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

西崎 知之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00221474)

研究分担者 長井 薫  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20340953)
矢島 幸雄  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10068489)
キーワード神経膠細胞 / 情報伝達 / アデノシンA_<2a>受容体 / 蛋白燐酸化酵素A / グルタミン酸輸送担体 / グルタミン酸放出 / 細胞内カルシウム
研究概要

1、低濃度アデノシン(10nM)がアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介してラット海馬神経伝達を促進した。
2、このアデノシンの効果はグルタミン酸輸送担体GLT-1ノックアウトマウスでも認められた。
3、アデノシンは培養ラット海馬神経細胞から記録された微小シナプス後電流(mEPSC)の発現頻度、シナプス後細胞グルタミン酸受容体コンダクタンスに影響を与えなかった。
4、GLT-1およびアデノシンA_1受容体あるいはアデノシンA_<2a>受容体を同時発現させたアフリカツメガエル卵母細胞膜モデルにおいて、アデノシンはアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して細胞内へのGLT-1グルタミン酸取り込みを抑制した。
5、正常ラット、マウス、GLT-1ノックアウトマウスの培養海馬神経膠細胞において、アデノシンはアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して神経膠細胞からのグルタミン酸放出を促進していた。
6、正常ラット培養海馬神経膠細胞において、アデノシンはアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して細胞内カルシウム濃度を上昇させた。
以上の結果から、アデノシンはアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して神経膠細胞GLT-1グルタミン酸取り込抑制と細胞内カルシウム濃度上昇にともなう神経膠細胞からのグルタミン酸放出刺激によりシナプス間隙グルタミン酸濃度を増加きせ、その結果海馬神経伝達を促進している、ということが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomoyuki Nishizaki: "A new neuromodulatory pathway with a glial contribution mediated via A_<2a> adenosine receptors"Glia. 39. 133-147 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi