• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

第三脳室腹側前部のADH分泌制御機構における興奮性アミノ酸とPGの機能連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14570055
研究機関新潟大学

研究代表者

山口 賢一  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50108023)

キーワードグルタミン酸 / プロスタグランジンE2 / cAMP / SQ22536 / ヒスタミン / ピリラミン / NMDA / MK-801
研究概要

本研究の目的は、第三脳室腹側前部(AV3V)におけるGlu受容体とPGE2の機能的連関を追求することだった。研究は、今年度の交付申請書に記した通り行い、次の結果を得た。
1.覚醒ラットAV3VへのPGE2注入は、血圧と心拍数を高め、ADH分泌を刺激した。血漿浸透圧やNa^+,K^+,Cl^-の濃度は不変だった。PGE2の作用は、アデニル酸シクラーゼ阻害薬SQ22536(25μg)を前投与しても、変わらなかった。しかし、ヒスタミンH1受容体阻害薬ピリラミン(50μg)を前投与すると、ADH分泌や頻脈作用は変わらないものの、昇圧作用が抑制された。ピリラミンは、ヒスタミンの昇圧作用も抑えた。H2受容体阻害薬シメチジンを前投与しても、PGE2によるADH分泌、昇圧、頻脈は変わらなかった。
2.PGE2のAV3V注入に先立って、GluのNMDA受容体阻害薬MK-801,又は向代謝性の受容体阻害薬MCPGを投与すると、PGE2によるADH分泌は抑制されたが、昇圧、頻脈反応は不変だった。MK-801,MCPGの前投与は、各々のアゴニストであるNMDA、t-ACPDのAV3V注入によるADH分泌と昇圧作用を抑えた。
3.高張NaClを1h静注すると、ADH分泌が促進し、血漿浸透圧は平均28mosmol、Na^+は15mosmol/l、血圧は18mmHg上昇した。微小灌流で集めたAV3V間質液中のPGE2濃度は、高張NaCl注入前の値を100%とすると、注入30分後は103%(N=7)、60分後も103%であり、有意に変化しなかった。微小灌流によるPGE2の回収率は約3%だった。
4.体重の1%の血液を30分間隔で3度除去し、脱血前後に集めたAV3V灌流液中のPGE2濃度を測定した。血圧は1回目の脱血後、脱血前に比べて平均21mmHg、2回目の脱血後、41mmHg低下した。ADH分泌は著しく昂進し、血漿浸透圧、グルコース、アンギオテンシンIIも増大した。しかし、AV3V灌流液中のPGE2濃度は、脱血前を100%とすると、初回脱血後に平均88%(N=4)、2度目の脱血後に107%となり、有意に変化しなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Comparative effects of quinapril with enalapril in rats with heart failure.2004

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Watanabe
    • 雑誌名

      Pharmacology 71

      ページ: 157-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Involvement of forebrain NMDA receptors in the hemorrhage-evoked vasopressin secretion.2004

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiology 54 Suppl.

      ページ: s219-s219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pursuit of roles for metabotropic glutamate receptors in the anteroventral third ventricular region in regulating vasopressin secretion and cardiovascular function in conscious rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Brain Research Bulletin 63(4)

      ページ: 321-329

  • [雑誌論文] NMDA receptors in the AV3V may mediate osmotic AVP secretion without depending on enhanced production of nitric oxide.2003

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2003 World Congress On Neurohypophysial Hormones

      ページ: 94-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A study on the mechanism by which sodium nitroprusside, a nitric oxide donor, applied to the anteroventral third ventricular region provokes facilitation of vasopressin secretion2003

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Brain Research 968

      ページ: 35-43

  • [雑誌論文] Contribution of N-methyl-D-aspartate receptors in the anteroventral third ventricular region to vasopressin secretion, but not to cardiovascular responses provoked by hyperosmolality and prostaglandin E2 in conscious rats.2002

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Brain Research Bulletin 58(3)

      ページ: 301-309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi