• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

食物アレルギーと腸管免疫性疾患:特に腸管求心性知覚神経の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 14570065
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

門脇 真  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20305709)

研究分担者 蔵本 博史  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (30153373)
高木 都  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00033358)
キーワードラット / 腸管 / 運動 / vanilloid receptor subtype 1 / 免疫組織化学 / 筋層間神経経叢 / 粘膜下神経叢 / 除神経
研究概要

今年度はまず、ラット腸管におけるvanilloid receptor subtype 1(VR1:キャプサイシン受容体)の局在、性質について、生理学的および組織学的に検討した。ラットの腸管を摘出してマグヌスバス中に懸垂し、capsaicin (1μM)の縦走筋に対する作用、それに対するVR1拮抗薬capsazepineとruthenium redの効果を検討した。Capsaicinは、回腸および遠位側結腸では明らかな反応を誘起しなかったが、空腸では弛緩反応を誘起し、近位側結腸では自発性律動収縮を強く抑制した。これらは、VR1拮抗薬の前投与で強く抑制されたが、洗浄後capsaicinの効果は再出現し、capsaicinによる脱感作も観察された。
また、空腸および近位側結腸の筋層間神経叢および粘膜下神経叢のwhole moumet標本でのラットVR1 N端およびC端抗体を用いる免疫組織化学的検討では、粘膜下神経叢と筋層間神経叢にvaricosityを持ったVR1陽性神経繊維が認められたが、VR1陽性神経細胞体は腸管壁内神経筋には見られなかった。
また、腸間膜神経を外科的に切除して2週間後に除神経空腸とその近位および遠位部の正常空腸のcapsaicinに対する反応性を検討したところ、正常部位のみに弛緩反応が観察され、除神経部位ではほとんど地緩反応は認められなかった。さらに、正常部位ではVR1陽性神経線維が多数見られたが、除神経部位ではVR1陽性神経線維はほとんど消失していた。
従って、capsaicinはVR1を介してラット胆管に抑制性の反応を誘起すること、反応には部位特異性があること、腸管神経にVR1陽性神経繊維があること、VR1陽性神経は外来性神経であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi