• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

酸化ストレスからみた疾病予防のための適正な運動の在り方とその科学的根拠の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14570069
研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 逸  順天堂大学, 医学部, 助教授 (40276499)

研究分担者 河盛 隆造  順天堂大学, 医学部, 教授 (00116021)
綿田 裕孝  順天堂大学, 医学部, 講師 (60343480)
酒井 謙  順天堂大学, 医学部, 助手 (70333044)
前田 士郎  理化学研究所, 遺伝子多型センター, チームリーダー (50314159)
形本 静夫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50053343)
キーワード酸化ストレス / 疾病予防 / 糖尿病 / 遺伝子多型 / 細胞内脂質 / インスリン抵抗性 / 疾病予防
研究概要

1.糖尿病患者への食事療法と運動療法による介入効果
昨年度で1H-MRSによる筋肉細胞内脂質量Intramyocellular Lipids:IMCLと肝細胞内脂質量(Intra Hepatic Lipids:IHL)の測定法を確立し、非肥満正常耐糖能者、肥満耐糖能異常者、糖尿病患者、男子陸上選手などの定量評価を行なった(論文投稿中)。
今年度は2週間の教育入院を行なった糖尿病患者に対して、食事中の脂肪割合を低下させて、IMCLとIHLの変動、及びグルコースクランプ法で評価した骨格筋と肝臓におけるインスリン感受性の変化を検討した。また半数の対象者には1日300kcal程度の積極的な運動療法を指導・実践した。その結果、1)適正な総カロリー量に脂肪制限を行なった食事療法だけではIMCLは変動しないが、IHLは有意に低下すること、2)食事療法+運動療法を行なうとIMCLもIHLも共に減少することを見出した。さらに、IMCLの減少と骨格筋におけるインスリン感受性の改善、IHLの減少と肝臓におけるインスリン感受性の改善がそれぞれ密接に関連していることを明らかにした。
以上から、今年度は糖尿病を予防・治療するための食事内容、運動量、運動強度に対する多くの知見を得た。この内容は平成15年9月にパリで開催された第18回国際糖尿病会議(IDF)で発表した。現在、対象者別の具体的な運動指導内容、及び運動介入時における酸化ストレス指標の変動を検討している。
2.非糖尿病肥満者に対する食事、運動の介入
これらの結果を踏まえて、75g-OGTTにて糖尿病が否定されたBMI 25kg/m^2以上の肥満者に対して、3ヶ月にわたる食事指導と運動指導による前向き介入研究を平成16年1月より開始した。現在、1H-MRSによるIMCLとIHL、インスリン感受性、各種酸化ストレス指標における変動を検討している。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi