• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

酸化ストレスからみた疾病予防のための適正な運動の在り方とその科学的根拠の確立

研究課題

研究課題/領域番号 14570069
研究機関順天堂大学

研究代表者

田中 逸  順天堂大学, 医学部, 助教授 (40276499)

研究分担者 酒井 謙  順天堂大学, 医学部, 助手 (70333044)
綿田 裕孝  順天堂大学, 医学部, 講師 (60343480)
河盛 隆造  順天堂大学, 医学部, 教授 (00116021)
形本 静夫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50053343)
前田 士郎  順天堂大学, 理化学研究所遺伝子多型センター, チームリーダー (50314159)
キーワード酸化ストレス / 疫病予防 / 糖尿病 / 遺伝子多型 / 細胞内脂質 / インスリン抵抗性
研究概要

内臓脂肪と皮下脂肪の3次元立体解析システムの構築と肥満者への介入効果の検討
昨年度までは主に2型糖尿病患者を対象とした介入効果を検討したが、本年度は非糖尿病肥満者を対象に介入検討を行なった。また腹部脂肪組織の3次元立体解析システムを新たに構築した。対象は30〜40歳代のBMI30以上、IGTを呈する著明肥満者7例。食事指導(25〜27kcal/kg)と運動指導(1日150〜170kcal)による3ヶ月間の指導を行なった。介入前後にOGTT、クランプ法によるインスリン感受性評価、ガス希釈法による体脂肪率測定、^1H-MRSによる肝・筋の脂肪内脂肪量測定、内臓領域のMRI検査を施行した。MRIはT1強調で臍部を中心に上下5cmの領域を厚さ5mmで20スライス撮影した。脂肪のシグナル強度の閾値をヒストグラムにおける非脂肪組織(主に骨格筋)と脂肪組織のシグナルピーク値の範囲における最低値に設定し、画像処理ソフトを応用した立体的脂肪量評価法を構築した。この結果、介入による身体活動量の増加は認めなかったが食事調査による摂取カロリーは減少した。BMI、OGTTの血糖・インスリン変動、血清脂質、血圧、HOMA-R、体脂肪率、肝細胞内脂肪量、内臓脂肪量、皮下脂肪量の有意な減少と肝糖取り込みの有意な増加を認めた。しかし、骨格筋細胞内脂肪量とグルコース注入率には有意な変動を認めなかった。肝細胞内脂肪量の減少率は内臓脂肪量の減少率と有意な正相関を認めたが、皮下脂肪量の減少率とは相関しなかった。以上から、内臓脂肪量と肝細胞内脂肪量は連動して変化することが明らかとなった。両者を規定する因子や両者の相互作用と肝のインスリン抵抗性との関連性は糖尿病やメタボリックシンドロームの病態を明らかにする上で重要な研究テーマであり、今後さらにこの領域における研究を進めたい。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi