• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アデノシン受容体を介する心機能修飾の詳細な解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570091
研究機関金沢医科大学

研究代表者

西尾 眞友  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80156041)

研究分担者 吉田 純子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20064628)
石橋 隆治  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (60184561)
キーワードアデノシン / モルモット心筋細胞 / A_1受容体 / K_<ATP>チャネル
研究概要

アデノシンは、心臓の生理機能を調節すると共に、虚血-再灌流障害に際して保護的な役割を示す。本研究の目的は、正常および虚血心筋細胞のイオンチャネルやシグナル伝達系分子に対するアデノシン受容体刺激の影響を詳細に解析し、アデノシン受容体選択的作用薬の虚血-再灌流障害の予防・治療への応用の可能性を探索することである。今年度は、モルモット摘出心筋細胞に対するアデノシンの作用をパッチクランプ法にて検討した。アデノシンは単離心室細胞の活動電位および静止膜電位には10^<-5>Mの高濃度を用いてもなんら影響を示さなかったが、心房細胞に対して百日咳毒素感受性に静止膜電位を深くし、活動電位持続時間(APD)を短縮させ、0mVにおける外向き電流を大きくした。つぎに、アデノシン受容体選択的作用薬を用いて同様の実験を行った結果、アデノシンの心房細胞への効果はA_1受容体を介するものであることが解った。A_1作用薬、N^6cyclehexyladenosine(CHA)によるAPD短縮はK_<ATP>チャネル遮断薬、glybenclamideで抑制されたことから、CHAはK_<ATP>チャネルの開口を介してAPDを短縮することが示唆された。また、CHAの0mVでの外向き電流増大作用は、glybenclamideと5-hydroxydecanoic acid(5-HD)で部分的に抑制され、PKC阻害薬chelerythrine前処置によって消失した。よって、アデノシンの膜電流への作用にK_<ATP>チャネル、PKCおよび5-HD感受性の機構が関与していることが示唆された。5-HDはミトコンドリアK_<ATP>チャネル選択的遮断薬とされているが、今回の結果から5-HDが細胞質膜K_<ATP>チャネルの遮断作用をも有する可能性もあり、更に解析が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mariko Himeno, Takaharu Ishibashi, Shigeru Nakano, Keisuke Furuya, Toshikazu Kigoshi, Kenzo Uchida, Matomo Nishio: "A practical procedure for achieving a steady state of NOx concentration in plasma : with special reference to the NOx content of Japanese daily food"Tohoku J. Exp. Med.. 199(2):(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi