研究概要 |
ジアセチルスペルミン(DiAcSpm)は健常者の尿中においてはごく少量しか排泄されない微量ポリアミン成分であるが、悪性腫瘍患者の尿中ではその排泄量が著明に増大することが見出されている。本研究はこの知見をさらに拡張し、ジアセチルポリアミンの腫瘍マーカーとしての臨床的有用性を明らかにすることを目的としている。本年度は、都立駒込病院外科で診療を受けた大腸がん患者および乳がん患者を対象として尿中酵素免疫測定法(ELISA)による尿中DiAcSpmの測定を行った。健常者52名の平均値+2SD(0.15+0.10μmol/g creatinine)を基準値とした場合、248例の大腸がん患者の治療前陽性率は76%であった。一方、同一患者群について、CEA(基準値:5.0ng/ml)、CA19-9(基準値:37U/ml)の陽性率はそれぞれ40%,14%であった。さらに、患者を病期別に分類(stage 0,20例;stage I,40例;stage II,60例;stage III,107例;stage IV,21例)し、尿中DiAcSpmの陽性率を比較した。病期の進行とともに陽性率は上昇したが、特に、尿中DiAcSpmが粘膜がん(stage 0)や比較的早期のがん(stage I)で約60%の高い陽性率を示す点が注目された。この陽性率は便潜血検査の陽性率に匹敵する値である。同一患者群について、CEA、CA19-9の陽性率はそれぞれ10%,5%にすぎなかった。乳がん患者83例についても既存マーカーとの陽性率の比較を行ったところ、尿中DiAcSpm、血清CEA、血清CA15-3(基準値23U/ml)の陽性率はそれぞれ60%,37%,37%であり、DiAcSpmの陽性率は有意に高かった。また、大腸がんと同様、乳がんにおいても尿中DiAcSpmは比較的早期(stage IおよびII)のがんでも他のマーカーよりも高い陽性率を示した。尿検査の無侵襲性、および、ポリアミンの汎用腫瘍マーカー性という二つの特徴を生かすことにより、尿中ジアセチルスペルミン検査をがん検診に利用可能なスクリーニング法として利用できる可能性が示唆された。
|