• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アラキドン酸酸素添加酵素の触媒活性と遺伝子発現の阻害剤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570113
研究機関京都女子大学

研究代表者

山本 尚三  京都女子大学, 家政学部, 教授 (50025607)

キーワードアラキドン酸 / 必須不飽和脂肪酸 / プロスタグランジン / 酸素添加酵素 / シクロオキシゲナーゼ / リポキシゲナーゼ / 酵素免疫測定法 / 酵素阻害剤
研究概要

1.リポキシゲナーゼ阻害剤:
健康食品として茶葉のカテキン類の抗酸化作用が注目されている。種々の抗酸化性カテコールがリポキシゲナーゼを阻害することが知られているので、栄養学的ならびに酵素学的視点から、茶葉から抽出された種々のカテキンを種々のリポキシゲナーゼとアラキドン酸との反応系に添加して、その酵素阻害活性を検討した。trans型のカテキン類がヒト血小板の12-リポキシゲナーゼを、cis型のカテキン類がウサギ網状赤血球の15-リポキシゲナーゼを、比較的特異性をもって強く阻害することがわかった。また、没食子酸がエステル結合したものが強い阻害活性を示したので、さらに検討したところ、没食子酸とその類縁体が種々のリポキシゲナーゼを強く阻害した。さらに詳細な阻害機構とその他のリポキシゲナーゼへの効果の検討を続けている。
2.シクロオキシゲナーゼ-2の転写阻害剤:
特に研究の進展はなかった。
3.プロスタグランジンE_2(PGE_2)の酵素免疫測定法:
種々のプロスタノイドのうちPGE_2は最も多彩な生理活性を示し、炎症・胃傷害・発癌などの病態との関連が研究課題となっている。そのPGE_2の測定法として一般的な酵素免疫測定法の市販のキットでは、PGE_2自体を酵素標識しているが、不安定なβ-ケトール構造をもつPGE_2に代わるリガンドを探索した結果、9-デオキシ-9β-クロロ-PGFが抗体に高い親和性をもつことがわかった。その類縁体を標識酵素としての仔ウシ小腸アルカリホスファターゼに結合させ、二抗体法の酵素免疫測定法を設定して、30pg/50-μl試料というIC_<50>値を得た。現在さらに高い感度を目指して改良を試みている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] R.Wiesner: "Suicidal inactivation of the rabbit 15-lipoxygenase by 15S-HPETE is paralleled by covalent modification of active site peptides"Free Radical Biology & Medicine. 34(2). 304-315 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi