カルニチン欠乏マウスに生じる心肥大の機構を脂肪酸毒性の観点から解析した。 1.食餌中の脂質量を減らすことによって心肥大(心体重比)の程度は軽減した。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)mRNAレベルは、低脂質食によって発現増強が軽減された。中鎖脂肪酸からなる中性脂質を食餌中へ添加した場合、心肥大やANP遺伝子発現増強を軽減しなかったJVSマウス心室において、ATPレベルやenergy chargeに、対照マウスと違いはなかった。食餌中の長鎖脂肪酸含量が心肥大発症と関連が強いことが示唆されたことから、脂肪酸代謝関連物質の心肥大発症への関与を検討した。心筋細胞肥大促進因子とされるPGF2αは尿中で増加していた。しかし、アスピリン投与でPGF2αの産生を抑制しても心肥大の発症を抑制しなかった。 以上のことから、食餌中脂質量は、心肥大発症に関連するがPG系は、関与しないと結論付けた。 2.マウスCDV-1遺伝子のプロモーター領域に存在するシスエレメントを用いて、心臓核蛋白質試料のシスエレメント結合活性をゲルシフト分析にて比較した。Sp-1やNkx-2.5エレメントについては、対照と差はなかった。CREBエレメントをプローブにした場合に、JVSマウス心臓より調製した核蛋白質試料において、30%程度シグナルが弱かった。CDV-1遺伝子の発現抑制にcAMP系のシグナルが関与する可能性を示唆できた。 3.JVSマウス肥大心室特異的に発現が増強する新規遺伝子(CDV-3)を同定した。その1次構造上の特徴から、CDV-3タンパク質は核に存在する可能性を指摘した。
|