• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒトパピローマウイルスの型特異的組織変化におけるE4遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 14570152
研究機関熊本大学

研究代表者

本田 由美  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (00284761)

研究分担者 江川 清文  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50183215)
キーワードヒトパピーマウイルス(HPV) / 封入体疣贅 / E4遺伝子 / 表皮細胞 / ケラチン蛋白
研究概要

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)は、現在、種々のヒト皮膚・粘膜上皮由来の良性・悪性腫瘍の原因ウイルスと考えられている。良性、悪性を含むHPV感染細胞の増殖や分化の異常が、主として原因となるHPVの遺伝子型によることもわかり、このことは「HPV型特異的細胞変性効果あるいは細胞病原性効果」と呼ばれ、そのメカニズム解明が、HPV感染症研究分野の重要な研究課題となっている。
病理組織学的に特異な細胞質内物質を認めるウイルス性疣贅は特に「封入体疣贅」と呼ばれ、「HPV型特異的細胞変性効果」のメカニズムを研究する上で重要なモデルとなっている。当該年度の研究においては、HPV1型、HPV4/60/65型、およびHPV63型感染封入体疣贅をモデルに、それぞれの型に特異的な細胞質内封入体の出現意義について、病理組織学的、免疫組織化学的および電顕的に検討した。いずれの型の細胞質内封入体も、免疫組織学的に、各々の型のE4タンパク質に対する抗体と反応することがわかり、HPVの型の違いによらず、E4遺伝子が、これらの細胞質内封入体の形成に関与することが示唆された。一方、病理組織学的あるいは電子顕微鏡的には、これらの封入体は共通してトノフィラメントあるいはトノフィブリルとの関連が予想されるものの、関連HPVの型により異なる所見を示しており、ケラチン代謝に対するHPVの関与と共に、その質がHPVの型の違いによって異なることが考えられた(第20回国際パピローマウイルス学会、2002年、パリにて発表)。
今後、各種ケラチン抗体や各HPV型のE4タンパク質抗体を用いた、免疫電顕的検討を加える予定である。さらに、各々の細胞質内封入体では、封入体の形態のみならず、封入体と感染表皮細胞デスモソームとの関連性について違いがあることが示唆され、今後、ウイルスと感染細胞の細胞接着様式についても、検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sakamoto A: "Calponin and h-caldesmon expression in atypical fibroxanthoma and superficial leiomyosarcoma"Virchows Archiv. 440. 404-409 (2002)

  • [文献書誌] Yokogawa M: "Multiple palmar epidermoid cysts"Dermatology. 205. 398-400 (2002)

  • [文献書誌] Tabira Y: "Adult case of squamous cell carcinoma arising on congenital esophageal stenosis due to fibromuscular hypertrophy"Disease of Esophagus. 15. 336-339 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi