研究概要 |
本研究では、わが国における肺癌急増においてそのリスク因子としてとくに経気道性発癌物質の関与を証明するため経気道性発癌物質のうちでもとくに定量性のある2種類の因子(喫煙とアスベスト曝露)に着目し、肺癌例の喫煙歴、肺内アスベスト量、p53などの癌関連遺伝子変化を検討した. 本年度は、喫煙とアスベスト吸入の2因子と原発性肺腺癌の発生との関連性を,LOH,p53変異の検索から検討した. 【対象と方法】1990年代の原発性肺腺癌のうち,低温灰化法と偏光光顕を用いて肺内アスベスト小体数(AB)を測定した137例を対象とし,全染色体腕のLOH頻度(FAL値)とp53変異を検索した.なお喫煙歴は喫煙指数(Sl)で表した. 【結果】対象症例を第1群:AB=0,SI=0,第2群:AB>0,SI=0,第3群:AB=0、SI>0,第4群AB>0,SI>0に分けた.(1)LOH頻度は,第4群でのみFAL=0.25と高かったが,その他の群では低かった.(2)p53変異は,第1〜4群まで各々21%,36%,41%,50%と上昇し,第4群で最も高かった.喫煙に関連するp53変異は,喫煙群で高頻度であったが非喫煙群でも認められた.さらに,非喫煙かつアスベスト曝露のない第1群に低分化腺癌が4例みられた. 【まとめ】以上より,(1)アスベスト曝露は,LOH頻度を増加させず喫煙のような特徴的変異を起こさないことから,プロモーター的に作用する,(2)吸入性発癌因子とは無関係の低分化肺腺癌が存在する可能性がある,(3)非喫煙者にみられた喫煙に特徴的な変異は間接喫煙によると推定された,の各点が示された.
|