• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト大腸癌細胞の集団遊走における細胞間接着解離機構およびMMP局在機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570194
研究機関福岡大学

研究代表者

鍋島 一樹  福岡大学, 医学部, 助教授 (40189189)

キーワード癌 / 浸潤・転移 / 細胞遊走 / HGF / SF / cohort migration
研究概要

1)大腸癌では、浸潤先進部でのIQGAP1の高発現を認め、IQGAP1による細胞接着制御の可能性が示唆されたが、さらに肺癌組織でのIQGAP1発現の検索が進行中である。また、single cell locomotionが主体をなすと考えられるsarcoma, lymphomaの中で、より上皮性の性格を有するepithelioid sarcoma, anaplastic large cell lymphomaでのIQGAP1発現の検索も進行中である。
2)先頭の細胞特異的なMT1-MMP発現に対するアクチン線維形成(強固な細胞接着形成)の影響を検討するため、cohort migration (CM)を24時間誘導した後、アクチン重合の阻害因子であるサイトカラシンD処理を行い、さらに12時間培養した後に、in situ hybridizationにてMT1-MMP発現の変化を観察すると、強固な細胞接着の維持はMT1-MMPの先頭への発現に必須ではないことが示された。同様に各シグナル経路(PKC, PI3,G-protein, tyrosine kinase, PKA, P38,c-AMP)のinhibitorsによる処理を行い、MT1-MMP発現とCMを検討すると、calphostin C (PKC inhibitor)によってMT1-MMP発現の抑制が、またpertussis toxin (G-protein inhibitor)、Herbimycin A (tyrosine kinease inhibitor)によってCMの抑制が認められたが、MT1-MMP発現の局在の変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nabeshima K et al.: "Immunohistochemical analysis of IQGAP1 expression in human colorectal carcinomas : Its overexpression in carcinomas and association with invasion fronts"Cancer Lett.. 176. 101-109 (2002)

  • [文献書誌] Shimao Y, Nabeshima K et al.: "Complex formation of IQGAP1 with E-cadherin/catenin during cohort migration of carcinoma cells : Its possible association with localized release from cell-cell adhesion"Virchow Archiv. 441. 124-132 (2002)

  • [文献書誌] Nabeshima K et al.: "Matrix metalloproteinases in tumor invasion : Role for cell migration"Pathol Int. 52. 255-264 (2002)

  • [文献書誌] Nabeshima K et al.: "Extracellular Matrix and the Liver-Approach to gene therapy"Okazaki I et al.. 25/467 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi