• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

酸化ストレスによる情報伝達変化と神経細胞傷害の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14570201
研究機関東海大学

研究代表者

竹腰 進  東海大学, 医学部, 講師 (70216878)

研究分担者 長村 義之  東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
瀧澤 俊也  東海大学, 医学部, 助教授 (70197234)
キーワードprotein kinase C / diacylglycerol / oxidative stress / lipid peroxidation / neuron / brain / signal transduction / MAP kinase
研究概要

プロテインキナーゼC(PKC)は、イノシトール燐脂質情報伝達系のkey enzymeであり、種々のlipid mediatorの中でもジアシルグリセロール(DAG)によって活性化されることにより様々な細胞応答に重要な役割を果たしている。我々はDAGが過酸化されることによりnative DAGの約3倍のPKC活性化作用を持つ強力な活性化物質に変質することを証明し、機能性脂質(DAG)の過酸化によるPKC過剰活性化と蛋白リン酸化反応の異常亢進による病変発生の可能性を示唆してきた。本研究は、過酸化DAGが特定のアイソザイム(δ)の活性化を介して病変を引き起こすことを、in vitro無細胞系および培養神経細胞系とは異なる環境下にある実際の脳組織、細胞内において厳密に検証し、また、その分子機構を精査することを目的とした。2002年度は、過酸化DAG投与モデル作成のための基礎的な実験を行った。ウイスター系雄ラットを用い大脳・線状体領域に一定量の薬剤を投与することに成功した。また、過酸化DAGの分子種特異的活性化機構を、Biacore(生体分子間相互作用を計測する装置)を用い検討を行った。その結果、過酸化DAGはnative DAGに比較してPKC分子との結合速度が速く、解離速度が低いことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Utsunomiya, S.Takekoshi, et al.: "Fruit-juice concentrate of asian plum inhibits growth signals of vascular smooth muscle cells induced by angiotensin II"Life Sciences. 72. 659-667 (2002)

  • [文献書誌] T.Takagi, S.Takekoshi, et al.: "Hemizygous mice for the angiotensin II type 2 receptor gene have attenuated susceptibility to azoxymethane-induced colon tumorigenesis"Carcinogenesis. 23. 1235-1241 (2002)

  • [文献書誌] 竹腰 進 他: "酸化ストレス-、PKC情報伝達異常と神経細胞死"電子顕微鏡. 37. 63-65 (2002)

  • [文献書誌] 松野彰, 竹腰進 他: "電顕in situ hybridization (ISH)によるその分泌タンパクとそのmRNAの細胞内局在"電子顕微鏡. 37. 85-88 (2002)

  • [文献書誌] T.Kanehira, S.Takekoshi, et al.: "Kinobeon A as a potent tyrosinase inhibitor from cell culture of safflower"Planta Medica. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi