• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

caspin/PEDF/EPC-1による血管新生抑制作用の分子機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570205
研究機関愛知医科大学

研究代表者

佐賀 信介  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40144141)

研究分担者 小崎 健一  愛知医科大学, 医学部, 助手 (50270715)
キーワードcaspin / PEDF / 血管新生 / 軟骨 / 骨 / 内軟骨骨化 / 膜性骨化 / 細胞外マトリックス
研究概要

昨年度の解析結果から、無血管組織である軟骨の組織形成過程や内軟骨骨化における血管侵入抵抗性から許容性へのスイッチングの分子機序には、生理的な血管新生促進因子と抑制因子の発現バランスによる巧妙な調節機序が存在すること、ならびにcaspin/PEDF/EPC-1が同機序の重要な制御因子として関与していることが示唆された。今年度は、胎発生期マウス組織におけるcaspinの分子動態についてin situハイブリダイゼーション法による詳細な検討を進め、caspinが軟骨組織形成前の未分化間葉系細胞や増殖軟骨細胞、成熟軟骨細胞、前肥大軟骨細胞で特異的に発現し、その後、内軟骨骨化や膜性骨化の進展に伴って発現が消失するものの、骨外縁に沿って再び強く発現することを見出した。また、同検討結果は昨年度の胎発生期マウス組織における免疫組織染色によって得られた結束や、insulinによる軟骨様分化誘導が可能なマウス未分化培養細胞株ATDC5での解析結果とよく一致していた。以上の結果から、無血管組織である軟骨組織から血管の豊富な骨組織へのダイナミックな変化の過程においてcaspinは特異的な発現分布を示し、且つその発現変化はアグリカンやX型コラーゲンならびにVEGFと逆相関すること、さらに、caspinは骨化完了後の骨外縁で強発現することによって骨組織への血管進入を生理的に制御している可能性が示唆された。
今後は、本研究の継続を図りつつ、caspinによる血管内皮細胞特異的アポトーシス誘導に関する分子機序の解析、ならびに未だ明らかにされていないcaspin受容体の単離・同定を目指した研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nishimaki, H., et al.: "A role of activated Sonic hedgehog signaling for the cellular proliferation of oral squamous cell carcinoma cell line."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 314. 313-320 (2004)

  • [文献書誌] Shimazui, T., et al.: "Detection of cadherin-6 mRNA by nested RT-PCR as a potential marker for circulating cancer cells in renal cell carcinoma."Int.J.Oncol. 23. 1049-1054 (2003)

  • [文献書誌] Takasu, S., et al.: "Radioimmunoscintigraphy of intracranial glioma xenograft with a technetium-99m-labeled mouse monoclonal antibody specifically recognizing type III mutant epidermal growth factor receptor."J.Neurooncol.. 63. 247-256 (2003)

  • [文献書誌] Kato, K., et al.: "Further investigation of the epitope recognized by the new monoclonal antibody 2C9."Int.J.Urol.. 10. 439-444 (2003)

  • [文献書誌] Shimizu, K., et al.: "Induction of antigen specific cellular immunity by vaccination with peptides from MN/CA IX in renal cell carcinoma."Oncol.Rep.. 10. 1307-1311 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi