• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

性ホルモン標的組織のアポトーシスにおけるミトコンドリアを介する経路に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570207
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

寺田 信行  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50150339)

研究分担者 山田 直子  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10319858)
辻村 亨  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20227408)
キーワードアポトーシス / 子宮 / ホルモン依存性癌 / 性嚢 / ミトコンドリア / VDAC / チトクロームC / Bcl-2ファミリー
研究概要

1)成熟期マウスのエストロゲン刺激中止後の子宮上皮のアポトーシスの機構について検討し、次の事を明らかにした。
(1)エストロゲン刺激中止後の上皮のアポトーシスに相関して、チトクロームCがミトコンドリアから細胞質に漏出するとともに、caspase-3が活性化される。
(2)チトクロームCの漏出の通路と推定されているミトコンドリアのvoltage dependent anion channel(VDAC)が、上皮のアポトーシスに相関して上皮で増加する。
(3)上皮のアポトーシスに相関しBak又はBax/Bcl-2又はBcl-xL比が増加する。これ等の結果から、エストロゲン刺激中止後の子宮上皮のアポトーシスでは、ミトコンドリアを介するアポトーシスの経路が重要であり、Bc1-2familyの蛋白がそれを制御している事、更にVDACの増加がアポトーシスの感受性を増加させている事が示唆された。
2)男性ホルモン依存性癌細胞であるシオノギ癌115細胞を用いて、in vitroで男性ホルモン除去後のアポトーシスの機構を検討し、男性ホルモン除去後シオノギ癌細胞のアポトーシスが起こり、その時チトクロームCがミトコンドリアから細胞質に漏出する事を明らかにした。現在、アポトーシスに伴うVDAC,caspase3,Bcl-2family蛋白の変動を検討中である。
3)出生直後から成熟期迄の間でのマウス精嚢上皮のアポトーシスに及ぼす去勢の影響を検討し、次の事を明らかにした。
(1)出生後から成熟期までのどの時期でも去勢により精嚢上皮のアポトーシスがおこる。
(2)精嚢の発育の緩やかな生後20日迄のアポトーシスの程度は、発育の速度の早いそれ以降の時期のそれに較べて有意に低い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takagi-Morishita Y., Yamada N., Sugihara A., Terada N., et al.: "Mouse uterine epithelial apoptosis is associated with expression of mitochondrial voltage-dependent anion channels, release of cytochrome c from mitochondria, and the ratio of Bax to Bcl-2 or Bcl-x."Biology of Reproduction. 68. 1178-1184 (2003)

  • [文献書誌] Tanji N., Satoh H., Takagi-Morishita Y., Terada N., Yokoyama M., et al.: "Induction of apoptosis by castration in the epithelium of the mouse seminal vesicles."Archive Andrology. 49. 409-415 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi