• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マラリア感染におけるオステオポンチンの発現とその病態的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14570225
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

前野 芳正  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70131191)

研究分担者 佐々木 潤  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70319268)
キーワードオステオポンチン / ネズミマラリア / IFN-gamma / マクロファージ / 細胞性免疫 / 一酸化窒素 / ノックアウトマウス / RT-PCR
研究概要

近年、細胞外マトリックスタンパク質の一つであるオステオポンチン(OPN)が種々の免疫現象に関与することが報告されるようになり、感染免疫におけるOPNの関連について研究されるようになってきた。しかし、マラリア感染におけるOPNの関与については報告がない。そこでマラリア感染におけるOPNの発現とその病態的意義について、C57BL/6(OPN+/+;wild)およびOPN-/-(C57BL/6バックグランド、F6;KO)マウスにP.chabaudiを感染させ検討した。P.chabaudi感染後のparasitemiaを比較すると、Wildマウスでは一峰性のカーブを示し感染から回復した。一方KOマウスでは低下することなく上昇をし、マウスは8日前後で全て死亡した。P.chabaudi感染によるwildマウスにおけるオステオポンチンの発現は、感染後48時間後から認められた。この時のKOマウス脾細胞中のサイトカインmRNAプロファイルならびに血清中のサイトカイン量をwildマウスと比較すると、Th1関連サイトカインおよびMCP-1、更に血清中一酸化窒素濃度の有意な低下が認められた。殊にKOマウスの感染初期におけるIFN-gammaの産生は全く認められなかった。また、他のサイトカインも低下傾向にあった。以上より、OPNはマラリア感染においても産生され、かつP.chabaudi感染に対する防御免疫に関与していることが示唆された。また、ヒト感染例での検討を実施する準備として、血液を濾紙に採取し、そこからサイトカイン等のmRNAを検出する方法を開発した。これは、ヒト感染例の試料採取場所によっては患者血清を採取し、解析を行うことが不可能な場合が想定される。特にマラリア流行地では電源事情や検体の保存や輸送に困難な所がそれに該当する。そのために本方法を開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Maeno Y, Nakazawa S, Nagashima S, Sasaki J, HIgo K-M, Taniguchi K: "Utility of the dried blood on filter paper as a source of cytokine mRNA for the analysis of immunoreactions in Plasmodium yoelii infection"Acta Tropica. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi