研究概要 |
本年度、我々はpro-inflammatory cytokine, IL-18が炎症の誘導と、炎症により誘導された組織の修復の両者をどの様にコントロールしているのかを中心に研究を行った。その結果我々は、業績に示す様に、IL-18が様々な疾患で高値を示す事を明らかにした。すなわち、リュウマチ患者の関節液中(Futani H., et al., J.Immunother., 2002)、移植片対宿主病患者血清(Fijimori Y., et al., J. Interfeon Cytokine., Res. 2002)、あるいはマラリアなどの感染症(Singh RP., et al., J.Immunol., 2002)等においてである。更に、我々はIL-18とIL-12の大量投与が腺組織、消化管を含む様々な組織に対して組織障害や細胞のアポトーシスを誘導する事を明らかにした(Kimura-Shimmyo A., et al., J.Immunother., 2002)。また、これらの免疫学的ストレス以外に、精神的なストレスによってもIL-18の産生が誘導されることを見いだした(Kokai M., et al., J.Immunother., 2002)。この事実は、アトピーや喘息発作に対してなぜ精神的なストレスが増悪因子として作用しうるのかという疑問解明への糸口となる可能性があると我々は考えている。同時に我々が行った研究から、IL-18は炎症部位への免疫担当細胞のリクルートに重要であり(Hosohara K., et al., Clin.Diag.Lab.Immunol., 2002)、ガン細胞の骨転移抑制(Iwasaki T., et al., J.Immunother., 2002)や感染微生物の増殖阻止(Shingh RP., et al., J.Immunol., 2002)など異物を排除するシステムの中核としての重要な作用を持つことも確認されている。以上の結果を総括し、本研究の研究代表者、柏村がIL-18の持つ様々な作用についてJournal of ImmunotherapyのIL-18関連特集号に総説としてまとめている(Kashiwamura S-I., et al., J.Immunother., 2002)。
|