• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

網膜関連Brn3b遺伝子導入TGマウスを用いたベーチェット病の発病病理解析

研究課題

研究課題/領域番号 14570241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関札幌医科大学

研究代表者

磯貝 浩  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50137436)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードベーチェット病 / Brn 3B / 網膜
研究概要

1 ヒト網膜抗原であるBrn3b、ベーチェット病患者由来S. sanguis菌体抗原Bes1および熱ショックタンパク(HSP)の合成ペプチドを作成し、患者血清との反応性を検討した。患者血清はBrn3bの2種類、Bes1の1種類およびHSPの合成ペプチドと高い反応性を示した。このことから、ベーチェット病患者では自己網膜関連のBrn3bに対する抗体が出現し自己傷害的に作用していることが示唆された。また、菌体抗原Bes1に対しても強く反応することから、S. sanguis感染によって誘導されたBes1に対する抗体が交差反応性に自己傷害作用を示すことが示唆された。
2 無菌マウスにベーチェット病患者由来S. sanguisを投与し、同時に局所に火傷あるいは擦過刺激を与えた場合、細菌投与マウスで強い局所の炎症性傷害が出現した。さらに、患者由来菌の菌体成分に対する遅延型過敏反応についても細菌投与マウスで強い反応が誘導された。これらの結果は患者由来のS, sannguisがベーチェット病の発病要因として有力な候補であることを強く示唆するとともに、S. sanguis保有抗原が宿主と交差反応をして病巣拡大に関係することを示唆した。
3 ヒト胎児由来cDNAライブラリーからBrn3bの合成を目的として設計されたプライマーを用いてPCR法でBrn3b DNAの合成を試み、約1kbのPCR産物を得ることができた。合成されたPCR産物を大腸菌の核酸に導入したところBrn3bタンパクを発現する大腸菌株を得ることができた。この菌株は抗Brn3b抗体で凝集され、一部の患者血清ともよく反応した。この結果から、網膜関連抗原であるBrn3bがベーチェット病の発症に深く関係していることが示唆された。現在、Brn3b遺伝子を含む発現ベクターのプラスミドを用いてTGマウスの作製段階である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2003 2002

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Role of Streptococcus sanguis and traumatic factors in Behcet's disease2003

    • 著者名/発表者名
      Isogai E, Isogai H, Kotake S, Ohno S, Kimura K, Oguma K.
    • 雑誌名

      J Appl Res 3(4)

      ページ: 64-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Antimicrobial activity of synthetic human CAP18 peptides to Streptococcus sanguis isolated from pateints with Beheet's disease.2003

    • 著者名/発表者名
      Isogai E, Hirata M, Isogai H., Matuse K., Kimura K, Yokota K, Oguma K, Tojo M, Kaneko F, Kotake S, Ohno S.
    • 雑誌名

      In : Adamantiades-Behcet's disease (Ed : C.C.Zouboulis), Advances in Experimental Medicine and Biology, Vol 528, (Kluwer Academic/Pleunum Publishers, New York) 523

      ページ: 195-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Role of Streptococcus sanguis and traumatic factors in Behcet's disease2003

    • 著者名/発表者名
      Isogai E, Isogai H, Kotake S, Ohno S, Kimura K, Oguma K
    • 雑誌名

      J Appl Res 3(4)

      ページ: 64-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Antimicrobial activity of synthetic human CAP 18 peptides to Streptococcus sanguis isolated from pateints with Behcet's disease. In : Adam antiades -Behcet's disease (Ed : C.C.Zouboulis)2003

    • 著者名/発表者名
      Isogai E, Hirata M, Isogai H., Matuso K., Kimura K, Yokota K, Oguma K, Tojo M, Kaneko F, Kotake S, Ohno S
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology(Kluwer Academic/Pleunum Publishers, New York) Vol 528

      ページ: 195-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Antibody cross reactivity from sera of patients with Behcet's disease with synthetic peptides that have homologies with protein from Streptococcus sanguis.2002

    • 著者名/発表者名
      Isogai E, Isogai H, Kotake S, Ohno S, I shihara M, Aoki K, Tojc M, Kaneko F, Yokota K, Oguma K
    • 雑誌名

      J.Appl.Res. 2(3)

      ページ: 185-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Antibody cross reactivity from sera of patients with Behcet's disease with synthetic peptides that have homologies with protein from Streptococcus sanguis.2002

    • 著者名/発表者名
      Isogai E, Isogai H, Kotake S, Ohno S, Ishihara M, Aoki K, Tojo M, Kaneko F, Yokota K, Oguma K
    • 雑誌名

      J.Appl.Res. 2(3)

      ページ: 185-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi